以前、米津弦師さんの「Lemon」のコード進行を簡単アレンジしました。

今回は「アイネクライネ」のコードを、初心者でも簡単に弾きやすいようにアレンジしてみましょう。
コード一覧は3種類用意しました。
弾きやすいキーのコード進行で弾いてみてください。
コード進行解説
原曲のコード進行はD♭キーです。
簡単に弾きやすいようにコードをアレンジするには、半音下げチューニングか、またはカポを1フレットに付けて演奏するのがいいでしょう。
原曲の出だしのコード進行はこちらです。
lG♭ D♭ lA♭7 B♭m l
まずはギターのチューニングを半音下げにしましょう。
ギターのチューニングは6弦から、E、A、D、G、B、E(ミ、ラ、レ、ソ、シ、ミ)です。
全弦半音下げチューニングにすると、D#、G#、C#、F#、A#、D#、となります。
チューニングを半音下げたので、演奏するコードは半音上げて演奏しないと原曲のキーにはなりません。
よって演奏するキーはDになります。
DメジャーダイアトニックコードのⅣ、Ⅰ、Ⅴ、Ⅵmという進行です。
lG D lA7 Bm l
これでコードを押さえるのがだいぶ楽になりました。
ですが次の2小節でコードが1拍づつ変わっているとこがあります。
lG D lF#7 A#dim Bm l
Dコードの次のF#7はBmにいくためのドミナントコードです。
トニック代理のBmへの不安感をあおるためのコードです。
Bハーモニックマイナーだと、F#7はⅤ7となります。
ですがF#7の次に、Bmの半音下のdim(ディミニッシュ)コードからも、ドミナントのアプローチがあり、一瞬暗く悲しい進行となっています。
ちなみに、ちょうど歌詞でも「悲しいんだ」と歌ってますね。
ここでは一旦、F#7とA#dimコードのコードトーン(構成音)を比較してみましょう。
F#7 | ファ# ラ# ド# ミ |
A#dim | ラ# ド# ミ ソ |
なんとコードトーンは、ラ#、ド#、ミ#、と3音も一致しました。
このアプローチの仕方は、以前解説した「Lemon」の時のdimと同じですね。
ドミナントコードのルート音を3度の音にし、dimコードに変換させ、悲し気なアプローチをするという米津さんの得意技です。
つまりF#7コードの3度の音のラ#をルート音にし、dimコードに代用したわけです。
よってA#dimのところでF#7を弾いていても、聴こえは決して変ではありません。
初心者の方で、覚える時は1つでもコードを減らしたいという方もいると思うので、今回は省略してしまいましょう。
あと注目すべきは、変拍子があることです。
まずサビ前に2/4(四分の二拍子)でサビに入るとこがあります。
サビ終わりには3/4拍子(四分の三拍子)が入っています。
例えば、一小節がDコードの4/4拍子だとすると
lD(1,2,3,4,)l このように四分音符に対して、ワン、トゥ、スリー、フォー、と一小節をカウントします。
一方、2/4拍子だと
lD(1,2,)l ワン、トゥ、と二拍分だけカウントし、次の小節に進んでいき、また4/4拍子に戻ります。
慣れるまではしっかり原曲に合わせながら練習しましょう。
変拍子は慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば簡単です。
変拍子の場所を把握する
プレイキーD 半音下げチューニング
アコギ簡単コードver. *ギター半音下げチューニング
・イントロ
lG D lA7 Bm lG D lF#7(A#dim)Bm l
lG D lF#7 Bm lG D lDsus4 l
lDsus4 l
・Aメロ
lG D lA7 Bm lG D lF#7 Bm l
lG D lF#7 Bm lG D lA7 D l
lA7 D l
・Bメロ
lEm D/F# lG A lEm D/F# lG A D l
lEm D/F# lG A lG D lA(2/4) l
lG lG N.Cl
・サビ
lBm Em lG A D lBm Em lG A D l
lBm Em lG A D lF#7 Bm lG A D l
lF#7 Bm lN.C(3/4) l
lD A7 lD Dsus4 Dl
・Aメロ2
lG D lA7 Bm lG D lF#7 Bm l
lG D lF#7 Bm lG D lA7 D l
lA7 D l
・Bメロ2
lEm D/F# lG A lEm D/F# lG A D l
lEm D/F# lG A lG D lA(2/4) lG l
lG N.Cl
・サビ2
lBm Em lG A D lBm Em lG A D l
lBm Em lG A D lF#7 Bm lG A D l
lF#7 Bm lN.C(3/4) l
lD A7 lD Dsus4 Dl
・間奏
lEm D/F# lG A lEm D/F# lG A D l
lEm D/F# lG A lG D lA(2/4) l
・Bridge
lEm D/F# lG A lEm D/F# lG A D l
lEm D/F# lG A lG D lN.C(2/4)l
・間奏2
lGM7 lGM7 lGM7 lGM7 l
lGM7 lGM7(2/4) lGM7 N.Cl
・サビ3
lBm Em lG A D lBm Em lG A D l
lBm Em lG A D lF#7 Bm lG A D l
lF#7 Bm lG A D l
・Ending
lF#7 Bm lG A D ll
演奏ポイント
女性の方で、もう少し高いキーで歌いたいという場合は、半音下げチューニングをせずに、Dキーで演奏したら、キーが半音上がります。
カラオケだと+1に値します。
もう少し高くしたいという方は、カポタストを使用してください。
カポを1フレットに装着すると、キーが半音上がります。
カラオケだと+1に値します。
2フレットに装着すると、カラオケだと+2です。
「アイネクライネ」のAメロは、ギターの音色が聴こえてくる感じを忠実に再現するよう練習しましょう。
Aメロでのストローク中は、ギターサウンドに休符を入れてメリハリを出すのがポイントです。
F#7コードを押さえる時は、ギターネックを握り込むようにし、左手親指で6弦のルート音を押さえます。
この握り型フォームで6弦ルートを押さえることで、セーハコードフォームを避けることができます。
6弦2フレットを左手親指、4弦4フレットを薬指、3弦3フレットを中指、2弦と1弦の1フレットを人差し指でベタッと寝かせて押さえ、5弦はミュートです。
1弦2フレットのファ#は、6弦と4弦でファ#が鳴っているので、省略してミュートでもOKです。
こちらのF#コードフォームではm7thの音が入っていませんが、押さえやすさを優先して、こちらのF#コードフォームを推奨します。
D/F#コードも同様で、ローポジションのDコードフォームを押さえ、左手親指で6弦を握り込むように押さえます。
6弦2フレットを左手親指、4弦は開放、3弦2フレットを人差し指、2弦3フレットを薬指、1弦2フレットを中指で押さえます。
5弦は握り込んでいる左手親指の先で触れてミュートです。
プレイキーC 1カポ
・アコギ簡単コードver. *1カポ
・イントロ
lF C lG7 Am lF C lE7(G#dim)Am l
lF C lE7 Am lF C lCsus4 l
lCsus4 l
・Aメロ
lF C lG7 Am lF C lE7 Am l
lF C lE7 Am lF C lG7 C l
lG7 C l
・Bメロ
lDm C/E lF G lDm C/E lF G C l
lDm C/E lF G lF C lG(2/4)l
lF lF N.Cl
・サビ
lAm Dm lF G C lAm Dm lF G C l
lAm Dm lF G C lE7 Am lF G C l
lE7 Am lN.C(3/4) l
lC G7 lC Csus4 Cl
・Aメロ2
lF C lG7 Am lF C lE7 Am l
lF C lE7 Am lF C lG7 C l
lG7 C l
・Bメロ2
lDm C/E lF G lDm C/E lF G C l
lDm C/E lF G lF C lG(2/4)l
lF lF N.Cl
・サビ2
lAm Dm lF G C lAm Dm lF G C l
lAm Dm lF G C lE7 Am lF G C l
lE7 Am lN.C(3/4) l
lC G7 lC Csus4 Cl
・間奏
lDm C/E lF G lDm C/E lF G C l
lDm C/E lF G lF C lG(2/4) l
・Bridge
lDm C/E lF G lDm C/E lF G C l
lDm C/E lF G lF C lN.C(2/4) l
・間奏2
lFM7 lFM7 lFM7 lFM7 l
lFM7 lFM7(2/4)lFM7 N.Cl
・サビ3
lAm Dm lF G C lAm Dm lF G C l
lAm Dm lF G C lE7 Am lF G C l
lE7 Am lF G C l
・Ending
lE7 Am lF G C ll
演奏ポイント
続いては1カポver.です。
原曲キーD♭に対して、ギターの1フレットにカポを装着することによって、プレイするキーを半音下げます。
つまりプレイするキーはCになります
カポを1フレットに装着で、原曲キーになります。
もう少し高く歌いたいという方は、カポを2フレット以降にずらして、自分の歌いやすい音域を探してください。
逆に少し高くて歌えないという方は、カポを装着せずに演奏すれば、カラオケでいう-1になります。
C/Eコードは、6弦開放に5弦を押さえている指が触れてしまわないように気をつけましょう。
プレイキーG 6カポ
・アコギ簡単コードver. *6カポ
・イントロ
lC G lD7 Em lC G lB7(D#dim)Em l
lC G lB7 Em lC G lGsus4 l
lGsus4 l
・Aメロ
lC G lD7 Em lC G lB7 Em l
lC G lB7 Em lC G lD7 G l
lD7 G l
・Bメロ
lAm G/B lC D lAm G/B lC D G l
lAm G/B lC D lC G lD(2/4)l
lC lC N.Cl
・サビ
lEm Am lC D G lEm Am lC D G l
lEm Am lC D G lB7 Em lC D G l
lB7 Em lN.C(3/4) l
lG D7 lG Gsus4 Gl
・Aメロ2
lC G lD7 Em lC G lB7 Em l
lC G lB7 Em lC G lD7 G l
lD7 G l
・Bメロ2
lAm G/B lC D lAm G/B lC D G l
lAm G/B lC D lC G lD(2/4)l
lC lC N.Cl
・サビ2
lEm Am lC D G lEm Am lC D G l
lEm Am lC D G lB7 Em lC D G l
lB7 Em lN.C(3/4) l
lG D7 lG Gsus4 Gl
・間奏
lAm G/B lC D lAm G/B lC D G l
lAm G/B lC D lC G lD(2/4)l
・Bridge
lAm G/B lC D lAm G/B lC D G l
lAm G/B lC D lC G lN.C(2/4)l
・間奏2
lCM7 lCM7 lCM7 lCM7 l
lCM7 lCM7(2/4)lCM7 N.Cl
・サビ3
lEm Am lC D G lEm Am lC D G l
lEm Am lC D G lB7 Em lC D G l
lB7 Em lC D G l
・Ending
lB7 Em lC D G ll
演奏ポイント
こちらはカポを6フレット装着で、原曲キーとなります。
原曲キーでは高くて歌えないという方は、カポを4フレットに装着で全音下がりますので、カラオケでいう-2になります。
プレイキーGのまま演奏すると、カラオケでいうと-6になります。
高くて歌えない方は、これで自分のキーを探してみましょう。
B7コードを押さえる時は、ローポジションのコードフォームを覚えてしまいましょう。
5弦2フレットを左手中指、4弦1フレットを人差し指、3弦2フレットを薬指、2弦は開放、1弦2フレットを小指で押さえます。
6弦は、5弦を押さえている中指の先で触れてミュートします。
ちなみにこのB7コードフォームの、4弦1フレットを押さえている左手人差し指を離し、開放にするとBm7コードとして成立します。
G/Bコードの押さえ方はこちらです。
押さえ方は、5弦2フレットを左手人差し指、4弦と3弦を開放、2弦3フレットを薬指、1弦3フレットを小指で押さえ、6弦は5弦を押さえている人差し指の先で触れてミュートします。
2弦3フレットで押さえている音はレですが、2弦を押さえずに開放のシとしても利用可能です。
まとめ
今回は「アイネクライネ」の簡単コードver.を3種類用意してみました。
ぜひ、自分にあった音域を探して、演奏してみてください。
この曲は変拍子が入っていますが、これを気に変拍子に対して免疫をつけておきましょう。
変拍子は感覚を掴むまでは大変かもしれませんが、一度掴めば後は身体が覚えてくれますので、臆することはありません。
米津さん特有のdimコードのアプローチもこれでカバーできますが、慣れてきたら付け足してみましょう。
アコギ1本で演奏するかたは、Aメロ、Bメロ、サビのサウンドの緩急も忘れずに。