GM

TAB&楽譜マッスル

【香水】を弾くためのギターテクニック/TAB譜

今回は瑛人さんの大ヒットソング『香水』を弾くための、ギターテクニックを解説します。2020年11月時点では、YouTube再生回数がなんと1.2億回を超える人気です。楽曲の伴奏は、ギターソロ中以外はアコギ1本。ピックを持たずに演奏するフィン...
Musicマッスル

【Cubase10.5】外部VSTプラグイン追加手順

今回は音楽制作ソフト【Cubase】にて、外部のVSTプラグインを追加する手順を解説します。購入したエフェクト類ではインストール後に自動認識されますが、フリープラグインでは自分で追加し認識させる必要があります。手順通りやれば簡単ですので、フ...
Musicマッスル

【DTM環境】低予算・最小スペックで構築

今回はDTM環境を揃えるにあたり、なるべく低予算・高コスパになるアイテムをご紹介します。これから宅録・DTMを始めたいという方は必見です。参考となる動画もありますので、ぜひ合わせてご覧ください。低予算・高コスパで揃えるDTM機材お時間ある方...
Musicマッスル

ワンランク上のコンデンサーマイク【5選】

今回は格安コンデンサーマイクからワンランク上がった、ミドルクラスのおすすめコンデンサーマイクを5つご紹介します。経済的に余裕がある方は、このクラスからコンデンサーマイクを買ってみるのもおすすめです。ミドルクラス・コンデンサーマイク5選このあ...
Musicマッスル

格安コンデンサーマイク【5選】

今回は初めてコンデンサーマイクを買う方・コンデンサーマイクというモノを試しに使ってみたいという方に向け、お手頃価格のコンデンサーマイクを5つご紹介します。もちろんマイク本体の値段が上がるにつれ、録音のクオリティは上がっていくことがほとんどで...
Musicマッスル

ギター初心者におすすめの練習方法

今回はギターを始めたばかりの方に、おすすめの練習法と上達が加速する音楽理論について解説します。音楽理論と聞くと難しいイメージがありますが、基本的なことはとても簡単です。またギターを始めたばかりの頃は上達スピードばかりに気をとられず、ギターを...
Musicマッスル

ギターを挫折しない心構え

昨今では趣味として楽器を始める方も年々増えてきており、中でもギターは始めやすい楽器の一つではないでしょうか。中でもアコースティックギターはエレキギターと違って、アンプなどの機材も取りそろえなくてもすぐに始めることができます。しかし音楽やギタ...
Musicマッスル

【カポタスト】種類とメーカーまとめ

今回はカポタスト(Capo)の機能から、種類・メーカー別の性能を解説します。カポタストは、アコギ弾き語りやソロギター(フィンガースタイル)には欠かせないアイテムです。ギターを始めたばかりで、「どのカポタストを購入すればいいのか」迷っている方...
Musicマッスル

アコギ【ピックアップの種類】まとめ

今回はアコースティックギターの【ピックアップ】について解説していきます。持っているアコギをエレアコに改造したい方・アコギをもっといい音で鳴らしたい方はぜひご覧ください。■弾き語り・ソロギターJ-POP楽譜集はこちら【ギタリストマッスル出版】...
Musicマッスル

アコギ【弦の種類】まとめ

今回はアコースティックギターの"弦"について、それぞれの種類を解説していきます。アコギを買ったばかりの方・まだお気に入りの弦が見つかっていない方は、ぜひご覧ください。■弾き語り・ソロギターJ-POP楽譜集はこちら【ギタリストマッスル出版】ア...
Musicマッスル

【Cubase】ドラムの打ち込み手順

今回はDAWソフト・Cubase(キューベース)を使った、ドラムの打ち込み方法について解説します。Cubase初心者の方はぜひご覧ください。Cubaseドラム打ち込みの手順今回は「HALionSonicSE」という音源を使用して、基本的な8...
Musicマッスル

【Cubase】リバーブのかけ方/設定手順

今回はCubase(キューベース)に録音したトラックに、リバーブエフェクトをかける方法を解決します。Cubase・DTM初心者の方はぜひご覧ください。■リバーブ(Reverb)・・・残響音・反射音を生成する空間系エフェクトの1つ。Cubas...
Musicマッスル

Cubaseでギターを録音する手順

今回はCubaseを使って、ギターを録音する手順について解説します。Cubaseをインストールしたばかりの方は、ぜひご覧ください。もちろんギターだけではなく、他パートにも有効な手順です。Cubaseで録音する方法■STEINBERG(スタイ...
Musicマッスル

【iZotope RX7】製品登録の手順

今回はノイズ除去ソフトとして業界スタンダードといってもよい、iZotope社(アイゾトープ)【RX7Elements】のダウンロード・インストール手順について解説していきます。日本語の説明サイトが少なく、わかりずらい方もおられるかもしれませ...
タイトルとURLをコピーしました