ブルース・バッキング入門

ブルースでアドリブを弾くギタリスト

今回はギターで、ブルース進行のバッキングトラックを弾いてみましょう。アコースティックギターまたはエレキギター、どちらでもかまいません。TAB譜付きのエクササイズ・フレーズ集と合わせてご紹介していきます。

■A・ブルース
|A7 |D7 |A7 |    |
|D7 |    |A7 |    |
|E7 |D7 |A7 |E7 ||
■6th&7thを取り入れたブルース進行のTAB譜は、こちらで無料ダウンロードできます。プリントアウト用にぜひご活用ください。
「マッスル・ブルース」/ギタリストマッスル出版

■弾き語り・ソロギターJ-POP楽譜集はこちら
ギタリストマッスル出版

ブルース・バッキング基本型TAB譜

今回はブルース進行をパワーコード(ルート+5th)で弾いてみましょう。リズムパターンは8ビート・シャッフルです。

ピッキングパターンはダウンアップ、またはダウンピッキングだけでもかまいません。フィンガーピッカーの方は、サムピックを使って弾くのも良いでしょう。右手親指では表現しづらい、パワフルなサウンドで演奏できます。

シャッフル・ビートとは/リズム入門
今回は、8ビート・シャッフル、16ビート・シャッフルというような、"シャッフル・ビート"のリズムについて解説。"リズムがハネている"という表現もされますが、どのようにハネているのか理論的にひも解いていきます。 海外アーティストだけではなく、...

パワーコードで弾くA・ブルース

まずはパワーコードだけで弾く、Aブルース・バッキングです。出てくるコードはA7・D7・E7コード。3つのコードとも開放弦を使用して弾きます。

右手でミュートを取り入れながら弾くのもおすすめです。2小節目のD7は省略され、A7になっている進行も多々あります。

6th音を入れたブルース・バッキング

続いては、パワーコードに6th音を取り入れたブルース・バッキングです(2フレットは左手人差し指、4フレットは薬指で押弦)。そしてエンディング部分2小節では、Aのベース音から6弦開放のEまでクリシェで下降。E7の小節では、2拍目の裏でE7(9)。ここではE7(9)コードですが、E7コードまたはE7(#9)コードなどを取り入れてもOK。

7th音を入れたブルース・バッキング

最後は7th音も取り入れたブルース・バッキングです。5フレットは左手小指で押弦します。エンディング部分では5弦開放のAを弾いたあとに、1弦5フレットを基軸とした3連符のフレーズです。こちらのフレーズもクリシェで下降。

ブルースのエンディングをアレンジ

ブルースのイントロ・エンディングパターンはたくさんあります。もちろん最初はコピーでいいのですが、ゆくゆくはぜひ自作のパターンを考えてみてください。

例えば上記でご紹介したエンディングパターンで、5弦開放のAを弾いた後、2弦8フレットではなく3弦8フレットから下降フレーズを弾いてもよいのです。とくに3弦8フレットの音は、Aブルースに対して♭5の音にあたりブルージィな雰囲気を醸し出してくれる音です。

【インターバル】音と音の距離
今回はインターバル、音と音の距離について、誰でも簡単に理解できるよう解説していきます。 インターバルというと、「スケールやコードのポジション覚えてればいいのでは?」なんて声も聞こえてきそうです。 そもそもインターバルはなにかと軽視されがちな...

おわりに

■6th&7thを取り入れたブルース進行のTAB譜は、こちらで無料ダウンロードできます。プリントアウト用にぜひご活用ください。
「マッスル・ブルース」/ギタリストマッスル出版

■弾き語り・ソロギターJ-POP楽譜集はこちら
ギタリストマッスル出版

今回はすぐに弾ける、ブルース・バッキングを解説しました。A・ブルースが弾ければ、すぐに誰かとセッションすることも可能です。とくにアドリブを上達したい方には、ブルースはうってつけの教材。

また自分で録音して自宅セッションも可能なので、ぜひブルース進行をマスターしましょう。