世の中にはカッコ良いアニソンがたくさんあります。
長らく日本国民に愛されるアニソン定番曲、『新世紀エヴァンゲリオン』主題歌「残酷な天使のテーゼ」や、近年では『マクロスF』主題歌「ライオン」なども、インパクトが強かったと思います。
もちろんその他の曲でも、『化物語』主題歌「君の知らない物語」や、『進撃の巨人』主題歌「紅蓮の弓矢」など、アニソン界の勢いは止まることを知りません。
ですが忘れてはいけないアニソンの1曲があります。
『デジモンアドベンチャー』主題歌の「Butter-Fly」です。過去のアニソンヒット曲や、近年の数々のアニソンヒット曲に劣らず、なぜ「Butter-Fly」が今でも人気なのかを皆さんと考察したいと思います。
作詞作曲を担当なさった千綿偉功(チワタヒデノリ)さんの、その他の楽曲提供では、アニメ『金色のガッシュベル』主題歌「カサブタ」も有名ではないでしょうか。
コード進行から見る「Butter-Fly~バタフライ~」
もちろん当時人気爆発中だったデジモン最初の主題歌という理由や、今は亡き和田光司さんの持つ歌声の魅力もありますが、人気が衰えない理由の1つにコード進行があります。
コード進行一覧
*イントロ
|E |D/E A/E D/E|×4
|E |D/E A/E D/E||E |D/E A/C# A |
*Aメロ
|E | |G#m | |
|A C| D |E | |
|E | |G#m | |
|A C| D |E | |
*Bメロ
|C#m |G#m |A |E |
|C#m |G#m |A B C| D |
|Bsus4 |B A B|
*サビ
|E |B |C#m |G#m |
|A E| C#m |A |B |
|E |B G#7/C|C#m |G#m |
|A G#m| C#m |C |D |
*間奏
|E |D/E A/E D/E||E |D/E A/E D/E|
|E |D/E A/E D/E||E |D/E A/C# A |
*Aメロ2
|E | |G#m | |
|A C| D |E | |
|E | |G#m | |
|A C| D |E | |
*Bメロ2
|C#m |G#m |A |E |
|C#m |G#m |A B C| D |
|Bsus4 |B A B|
*サビ2
|E |B |C#m |G#m |
|A E| C#m |A |B |
|E |B G#7/C|C#m |G#m |
|A G#m| C#m |C |D |
|E | |E | |
*間奏2
|C | |D | |
|E | |E | |
|C | |D | |
|E | |E | |
|F#m |G#m |A |F#/A# |
|B | | | A B|
*サビ3
|E |B |C#m |G#m |
|A E| C#m |A |B |
|E |B G#7/C|C#m |G#m |
|A G#m| C#m |C |D |
|E |B |C#m |G#m |
|A E| C#m |A |B |
|E |B G#7/C|C#m |G#m |
|A G#m| C#m |C |D |
*Ending
|E |D/E A/E D/E||E |D/E A/E D/E|
|E |D/E A/E D/E||E |D A/C# D/A |
|D/A |E/G# E/A E/B E ||
「Butter-Fly~バタフライ~」コード進行解説
デジモン主題歌「Butter-Fly」のコード進行では、onコードや、ノンダイアトニックコードがいくつかありますが、しっかりと解読すれば使用しているコード進行はシンプルかつ王道です。「Butter-Fly」の曲のキーはEメジャーになります。
ⅠM7 | EM7 | T |
Ⅱm7 | F#m7 | SDⓢ |
Ⅲm7 | G#m7 | Tⓢ |
ⅣM7 | AM7 | SD |
Ⅴ7 | B7 | D |
Ⅵm7 | C#m7 | Tⓢ |
Ⅶm7♭5 | D#m7♭5 | Dⓢ |
*ⓢ・・・代理
*T・・・トニック(安定)
*SD・・・サブドミナント(少し不安定)
*D・・・ドミナント(不安定)
ノンダイアトニックコード
イントロからAメロ、Bメロ、サビと、Eメジャーダイアトニックコードにはない、CコードとDコードが出てきています。
このCコードとDコードは、Emキーから借用された♭Ⅵと♭Ⅶになり、サブドミナントマイナーコードです。
サブドミナントマイナーコードはとても万能なコードで、様々な局面で登場します。
「Butter-Fly」でのサブドミナントマイナー使用方法は1つのよくあるパターンで、♭Ⅵから♭Ⅶへ上昇する進行です。
とくに♭Ⅵから♭Ⅶへ上昇する進行パターンは、曲のセクションの終わり目などでの使用が多いです。
次に間奏2の終盤で、F#/A#コードが登場します。
F#/A#コードもEメジャーダイアトニックコードには無い、ノンダイアトニックコードです。
ギタリストマッスル読者の皆様はすぐにピンとこられると思いますが、こちらのF#/A#コードは次のBコードへ進行するためのドミナントコードです。

サビは王道のカノン進行!?
サビでのコード進行こそ、「Butter-Fly」の人気を裏付ける1つの要因です。
*サビ
|E |B |C#m |G#m |
|A E| C#m |A |B |
|E |B G#7/C|C#m |G#m |
|A G#m| C#m |C |D |
実は「Butter-Fly」のサビでのコード進行には、世界中で愛されるコード進行、カノンコードが根底にあります。
カノンコード進行とは、ダイアトニックコードのⅠから始まる進行で
<Ⅰ-Ⅴ-Ⅵ-Ⅲ-Ⅳ-Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ>
となります。
コードの機能面から見てみると
<安定-不安-安定-安定-少し不安-安定-少し不安-不安>
となります。
これを「Butter-Fly」のサビでのコード進行に当てはめてみましょう。
Ⅰ-Ⅴ-Ⅵ-Ⅲ-Ⅳ-Ⅰ,Ⅵm-Ⅳ-Ⅴ
安定-不安-安定-安定-少し不安-安定-少し不安-不安
おわりに
今回はデジモン主題歌「Butter-Fly~バタフライ~」の人気を、コード進行のポイントから考察してみました。
千綿偉功さん作詞作曲で、今は亡き和田光司さんが歌う「Butter-Fly~バタフライ~」は平成を代表する「カノンアニソン」といっても過言ではありません。