カノンコードの【変化型】コード進行

エレキギター

今回はヒットソングによく使用されるコード進行「カノンコード」を、変化させた進行パターンを解説していきます。

コード進行は全てCメジャー・キーで掲載。

ⅠM7 CM7 T
Ⅱm7 Dm7 SDⓢ
Ⅲm7 Em7 Tⓢ
ⅣM7 FM7 SD
Ⅴ7 G7 D
Ⅵm7 Am7 Tⓢ
Ⅶm7♭5 Bm7♭5 Dⓢ

*ⓢ・・・代理
*T・・・トニック(安定)
*SD・・・サブドミナント(少し不安定)
*D・・・ドミナント(不安定)

ヒット曲の秘密【カノンコード進行】
今までもコード進行については解説してきましたが、今回はヒット曲、それも「カノンコード進行」と呼ばれるコード進行について考察していきましょう。ヒット曲が生まれる理由としましては、メディアの力や、映画やドラマの主題歌としての起用などの理由もあり...

カノン・コードとは

カノンコードとは、ヒット曲で頻繁に使用されるコード進行です。そのコード進行がこちら。

■|Ⅰ  |Ⅴ  |Ⅵm |Ⅲm |Ⅳ  |Ⅰ  |Ⅳ   |Ⅴ  |

これをCメジャーキーで表すと、こうなります。

■|C   |G   |Am |Em |F   |C   |F   |G   |

この進行が8小節、または2拍づつのコードチェンジから4小節となり、ポピュラーミュージックではよく使用されるのです。

このカノンコードの名付け親となる曲が、誰もが一度は聴いたことのある『パッヘルベルのカノン』です。結婚式をはじめ、様々な場所でBGMとして使用されるクラシック定番曲。

カノン・コードから変化した進行パターン

それでは、このカノンコードが変化したコード進行パターンを見ていきましょう。お手元に楽器がある方は、ぜひ一緒に弾いてみてください。

カノン・コードとⅡ-Ⅴ

まず初めの変化型コード進行はこちら。カノンコード進行の7小節目が変化し、Ⅱ-Ⅴとなるパターン。Ⅱ-Ⅴ(ツーファイブ)進行とは、終止形と呼ばれる解決に促す進行です。

ダイアトニック・コードの2番目(サブドミナント)から5番目(ドミナンント)へ進行し、1番目(トニック)へ解決します。この進行をカノンコードに組み込みために、FコードがDmコードへ置き換えられました。

カノン・コードとクリシェ

続いては、カノンコード進行にクリシェが取り入れたパターン。クリシェとは音楽理論用語で、コード進行の中に単音のラインを作ることです。ここではベース音がクリシェ。

ベースがC(ド)から下降していくクリシェとなり、終盤のⅡ-Ⅴへとつながっていきます。

クリシェが輝く名曲12選J-POPヒットソング
今回ご紹介するのは、「クリシェ」が映えるヒットソングをご紹介します。クリシェとは音楽理論用語で、コード進行の中に単音のラインを作ることです。1つのコードで作る場合や、コード進行の中で上昇する場合、または下降する場合と、クリシェ自体のパターン...

カノン・コードから解決

続いては、カノンコード進行が解決するパターン。最終8小節目がGコード(ドミナント)ではなく、Cコード(トニック)へと変化しました。

Aメロで繰り返されるパターンなど、こちらもよく使用されるコード進行です。

カノン・コードとサブドミナントマイナー

続いては、カノンコード進行にサブドミナントマイナーが組み込まれたパターン。ここでは7小節目に♭Ⅶが使用。

サブドミナントマイナーとは、同主調のマイナーキーコードから機能がSDm(サブドミナントマイナー)コードを、曲中に借用したコードを指します。ここではCメジャーの同主調であるCmダイアトニックからの借用です。

■Cmダイアトニックコード

Ⅰm7 Cm7 Tm
Ⅱm7♭5 Dm7♭5 SDmⓢ
♭ⅢM7 E♭M7 Tmⓢ
Ⅳm7 Fm7 SDm
Ⅴm7 Gm7 Dm
♭ⅥM7 A♭M7 SDmⓢ
♭Ⅶ7 B♭7 SDmⓢ

*ⓢ・・・代理
*Tm・・・トニックマイナー(暗く安定)
*SDm・・・サブドミナントマイナー(暗く少し不安定)
*Dm・・・ドミナントマイナー(暗く不安定)

アンジェラ・アキさんの「手紙~拝啓十五の君へ~」や赤い鳥「翼をください」など、サビ部分で使用されることの多いパターン。

【サブドミナントマイナー】名曲コード進行9選
今回はサブドミナントマイナーコード(暗く少し不安定な響き)について解説と、ヒットソングを取り上げ、実用例と共にご紹介したいと思います。「サブドミナントマイナーって何?」という方でも、わかりやすく解説しますのでご安心ください。ここでは皆さんが...

カノンコードとⅢ7

最後はカノンコード進行に、Ⅲ7が組み込まれた進行パターン。Ⅲ7とは平行調であるAm(Ⅵm)が変化した、Aハーモニック・マイナーダイアトニックのⅤ7を指します。Fコードに対する♭Ⅱ7として進行。

Ⅲ7はJ-POPにも頻繁に使用される、切なさを感じられるコードです。

マイナースケール・ハーモニックマイナーとは/Amスケール解説
今回は暗い響きを基調とする、ナチュラルマイナースケールについて解説していきます。ギター指板上のマイナースケールも合わせてご覧ください。【マイナースケール6つのポジション/tab譜】平行調まずは、Cメジャースケールの確認をしてみましょう。Cメ...

おわりに

今回はヒントソングで頻繁に使用されるカノンコードを、変化させたコード進行パターンを解説しました。カノンコード進行の響きを覚えてしまえば、曲を聴いただけでカノンコード進行のどの部分が変化したパターンか瞬時にわかるようになります。

皆さんもぜひカノンコード進行の楽曲を分析してみてください。

タイトルとURLをコピーしました