あいみょん【君はロックを聴かない】コード進行&ギター簡単弾き語り

エレキギターを弾く可愛い少女

今回はあいみょんさんの3rdシングル「君はロックを聴かない」のコード進行解説と、簡単弾き語りコードについてチェックしていきましょう。

 

コード進行

・イントロ
|C  D  |Bm  Em  |Am  B  |Em    |
|C  D  |Bm  Em  |Am   |Dsus4 D |

・Aメロ
|G      |D      |C  D  |G      |
|C  D  |Bm  Em  |C     |D     |

|G      |D      |C  D  |G      |
|C  D  |Bm  Em  |C  D  |G     |

・Bメロ
|C  D  |G  Em  |C     |D     |

・サビ
|C D  |Bm  Em  |C  D  |B/D#  Em |
|C  D  |G-D/F#-Em |C      |G      |

|C  D  |G      |

・Aメロ2
|N.C(G)  |D      |C  D  |G      |
|C  D  |Bm  Em  |C  D  |G      |

・Bメロ2
|C D  |G  Em  |C      |D      |

・サビ2
|C  D  |Bm  Em  |C  D  |B/D#  Em |
|C  D  |G-D/F#-Em  |C      |G      |

|C  D  |

・間奏
|C  D  |Bm  Em  |Am  B  |Em    |
|C  D  |Bm  Em  |Am    |Dsus4  D |

・サビ3(アコギonly)
|C  D  |G  Em  |C  D  |Bm  Em  |
|C  D  |G  Em  |C  G  |C  G  |

|C-N.C  |

・サビ4(バンド)
|D      |D      |
|C  D  |Bm  Em  |C  D  |B/D#  Em |

|C  D  |G-D/F#-Em  |C      |G      |
|C  D  |G      |

|N.C      |N.C      |

・Ending
|C  D  |Bm  Em  |Am  B  |Em    |
|C  D  |Bm  Em  |Am    |Dsus4  D |

|CM7      ||

歌詞が生きるコード進行

「君はロックを聴かない」はGメジャーキーの曲で、コード進行自体とてもシンプルです。
この曲を聴いてアコギ買ってみようかなと思った女の子も多いと思います。

ほとんどがダイアトニックコードで出来ております。
練習曲にはおすすめです。

ノンダイアトニックコードで出てくるのがBやB/D#です。
こちらお馴染みのEmに行くためのドミナントコードのB7です。そうですⅢ7です。

サビの歌詞で「近づいてほしくて」のところでB/D#が使われています。
試しにB/D#が使われているところを、Bmで弾いてみてください。
(ライブ映像でチェックしたところあいみょんさ自身のアコギパートではBmを弾いていました)

決して響きが悪いわけではないのですよね。次にB7コードで弾いて比べてみてください。
どうでしょうか。切なさが増した気がしませんか?

GM7 / ⅠM7  
Am7 / Ⅱm7  
Bm7 / Ⅲm7 B7 / Ⅲ7
CM7 / ⅣM7  
D7 / Ⅴ7  
Em7 / Ⅵm7  
F#m7♭5 / Ⅶm7♭5  

これがⅢ7のの持つ響きです。
とても情感に訴えてきます。

もう1つのポイントはN.Cが出てくるのですが、最後のN.Cは2小節分使われて歌だけになっています。
それに加えあいみょんさんの歌詞とてもマッチしています。

ちなみにEハーモニックマイナーでいうⅤ7がB7です。
GメジャーとEmは平行調でしたね。

ここでは歌がストレートに聴かせにきてます。とても良いN.Cの使い方だと思います。

弾き語りポイント

この曲を文化祭や発表会で演奏したいと思ってる方もいると思うので、弾き語りポイントの解説もしときます。

ギターストロークパターンを習得16ビートで脱ギター初心者!
今回は、ギターで弾き語りや伴奏する上でかかせないストロークを皆さんで強化していきましょう。アコースティックギターでのプレイでも、かなり有効的に使えるエクササイズをご用意しました。 ストロークといいましても様々なパターンがあり、演奏するプレイ...

まずBコードや、B/D#コードのところは全部B7で統一して覚えてしまいましょう。
押さえ方はローコードフォームのB7です。
(1つでもコードの種類を減らしたい方は、Bmで弾いてもOKです。)
中指で6弦をミュートしながら5弦2フレットのシ、人差し指で4弦1フレットのレ#、薬指で3弦2フレットのラ、2弦は開放弦のシ、小指で1弦2フレットのファ#を押さえましょう。

Bmコードは、こちらのB7コードのローポジションのフォームから4弦を開放弦にすればBm7コードとなります。

Bmコードを全てこちらのローポジションのBm7コードフォームで押さえれば、演奏の負担も減るでしょう。
こちらのBm7とB7のコードフォームは、カポタストを付けて演奏するキーをGメジャーにした場合などにも使えますので、覚えておけば今後もお役に立ちます。

次にアコギ1本の伴奏になるサビ3のところですが、元々アコギだけで弾き語りをしている場合、音量差や演奏で差別化をしましょう。
右手でのミュートを交えながらカッティングをするのが原曲に近いんですが、もし難しいようでしたら、アルペジオ奏法でも、ストロークで静かにジャラ~ンと音を伸ばすだけでも曲調の差別化が行えます。

曲のイントロからエンディングまでの構成は、自分でベストだと思う順番に変えてしまうという手法もあります。
アコギ1本で弾き語りとなると、バンドアンサンブルのサウンドとは違うので「構成も変えたい」と思うこともあるかと思います。

なにより曲中のAメロ、Bメロとサビのストロークの強弱にも気をつけて演奏しましょう。

簡単コードver.

ギター初心者の方が上記で解説コードポジションを使い、簡単にアコギで弾けるようにしたGM簡単コードバージョンです。

・イントロ
|C  D  |Bm  Em |Am  Bm |Em   |
|C  D  |Bm  Em |Am   |D     |

・Aメロ
|G      |D      |C  D  |G      |
|C  D  |Bm  Em  |C     |D     |

|G      |D      |C  D  |G      |
|C  D  |Bm  Em  |C  D  |G     |

・Bメロ
|C  D  |G  Em  |C     |D     |

・サビ
|C D |Bm  Em |C  D |Bm  Em |
|C  D  |G-D-Em  |C      |G      |

|C  D  |G      |

・Aメロ2
|N.C(G)  |D      |C  D  |G      |
|C  D  |Bm  Em  |C  D  |G      |

・Bメロ2
|C D  |G  Em  |C      |D      |

・サビ2
|C  D  |Bm  Em |C  D |Bm  Em |
|C  D  |G-D-Em   |C      |G      |

|C  D  |

・間奏
|C  D  |Bm  Em  |Am  B  |Em    |
|C  D  |Bm  Em  |Am    |Dsus4  D |

・サビ3(アコギonly)
|C  D  |G  Em  |C  D  |Bm  Em  |
|C  D  |G  Em  |C  G  |C  G  |

|C-N.C  |

・サビ4(バンド)
|D      |D      |
|C  D  |Bm  Em  |C  D |Bm  Em |

|C  D  |G-D-Em  |C      |G      |
|C  D  |G      |

|N.C      |N.C      |

・Ending
|C  D  |Bm  Em  |Am  Bm |Em   |
|C  D  |Bm  Em  |Am    |D     |

|CM7      ||

おわりに

簡単コードバージョンでは、onコードとテンションコードの省略も含め、出てくるコードがGメジャーダイアトニックコードの3和音の6つだけとなっています。
かなり弾きやすくなっているかと思います。

*Gメジャーダイアトニックコード
ⅠM7 GM7 T
Ⅱm7 Am7 SDⓢ
Ⅲm7 Bm7 Tⓢ
ⅣM7 CM7 SD
Ⅴ7 D7 D
Ⅵm7 Em7 Tⓢ
Ⅶm7♭5 F#m7♭5 Dⓢ

*ⓢ・・・代理
*T・・・トニック(安定)
*SD・・・サブドミナント(少し不安定)
*D・・・ドミナント(不安定)

ギター初心者の方や、始めたばかりの方は、無理に原曲に近づけて演奏しようとするより、まずはコードをしっかり押さえ、右手の振りはジャラ~ンとワンストロークでいいので、コードチェンジのタイミングを掴んでみてください。