チャーチ・モードスケールとは?/ギター指板のドレミ

チャーチモードでアドリブをするギター

今回はメジャースケールから派生する、7つの”チャーチ・モード・スケール“をCメジャースケール(ドレミファソラシ)を使って覚えていきます。

まず初めに、モードの意味を整理しておきましょう。
モードとは、音階をルートの位置と音程関係の違いで細かく分類した音列を意味しており、チャーチ・モード(教会旋法)と呼ばれる7種類の音階は、メジャースケールまたはナチュラルマイナースケールを転回したものから成り立っています。

アイオニアン(イオニアン)
ドリアン
フリジアン
リディアン
エオリアン
ロクリアン
この7つのモードを、Cメジャースケールエクササイズを使ってtab譜、楽譜とともに解説していきます。
エクササイズ集では、5弦ルートから始まる3ノート(1弦につき3音)でまとめてあり、実際のギターアドリブ演奏時や、速弾きフレーズでの応用にも可能です。

モードスケール実際の使用例

モードスケールの実際の使用例としまして、大きく分けると2つあります。

1つは、対象のコードにおいて調整を意識して使用する場合です。
例えば、Cメジャーキーの楽曲においてDmコード上でDドリアンスケール(レミファソラシド)を使用する、といった使用法です。
この場合、使用されている構成音はCメジャースケールと同一になりますので、もちろん違和感はありません。

もう1つは、楽曲のキー全体ではなく、コードごとにモードとして捉える、といった場合です。
楽曲のハーモニーは最終的にトニック(主和音)へ落ち着くことを目的とするコード進行が中心ですが、モードの場合はスケールの響きそのものが中心となり、キーそのものも概念が異なります。
例えば、Dドリアンの場合、派生元であるCメジャースケールと同じ調号で示されますが、あくまでもDドリアンモードの曲であり、キーがCというわけではありません。

またそれに加え、プレイヤーによる思考の違いもあります。
ロック寄りのプレイヤーの方は楽曲のキーに対して、スケールを中心に捉えますが、ジャズ寄りのプレイヤーは、各コードに対してモード的発想をします。

スケールとしてとして捉えると、各スケールの変化音や共通音を認識しやすいという利点がある一方、スケール的な発想では、コードに対してアヴォイド音(コードの機能を阻害するとされる音)を無意識に鳴らしてしまう恐れがあります。
キーがCの楽曲で、Dm→G→Cといったコード進行で、Gコードに対して完全4thのドがアヴォイドします。(Gのコードトーンのシとドが♭9thになるため)
アヴォイドを避けるのか、またはあえてアヴォイドを弾くのか(場合によっては特性音として)、というハーモニーのコントロールの精度は、モード的発想のほうが優れています。

ちなみに、アドリブ演奏を多用するジャズでは「マイナーコードではドリアン」などと言われるほどで、ジャズ・マイナーと言われることもあります。

*アヴォイド・ノートと呼ばれる禁止音は、英語のavoid(避ける)が由来

7つのチャーチ・モード・スケール

それでは、実際にギターを使って弾いてみましょう。
それぞれのモードの特性音も表示してますので、意識しながら取り組んでみてください。

Cアイオニアン・スケール


まず初めは、Cアイオニアンスケールです。
アイオニアンのインターバル(音の間隔)は、Cメジャースケールと同一になり、西洋音楽の分野でも最も基礎となるスケールとして扱われます。

特性音は4thになり、メジャー3rdとメジャー7thによる明るく快活な響きを特徴としております。
一方で、ブルーノートによる哀愁を帯びた響きを持つブルースとは対照的なサウンドと言えるでしょう。

Cアイオニアン(メジャースケール)
構成音・・・ド レ ミ ファ ソ ラ シ
Tonic(トニック、1度)、2nd、3rd、4th、5th、6th、7th
特性音・・・4th(11th)同時にアヴォイド音でもある
使用コード例・・・メジャー7th

Dドリアン・スケール


続いて、Dドリアンスケールです。
メジャースケールを第2音目から開始した音階で、6thがモードを感じさせる特性音です。

マイナー3rdの音を中心としたマイナースケールながら、独特な6thの乾いた響きがジャズの世界観に合い、ドリアン1発で勝負している名演は数多く存在します。

Dドリアン
構成音・・・レ ミ ファ ソ ラ シ ド
Tonic、2nd、♭3rd、4th、5th、6th、♭7th
特性音・・・6th
使用コード例・・・マイナー7th

Eフリジアン・スケール


続いて、Eフリジアンスケールです。
メジャースケールの第3音目から派生した音階で、♭2ndの音が特性音になります。

ナチュラルマイナースケールの2度の音を半音下げた、ダークな響きが特徴です。

Eフリジアン
構成音・・・ミ ファ ソ ラ シ ド レ
Tonic、♭2nd、♭3rd、4th、5th、♭6th、♭7th
特性音・・・♭2nd(♭9th)同時にアヴォイド音でもある
使用コード例・・・マイナー7th

Fリディアン・スケール


続いて、Fリディアンスケールです。
メジャースケールの第4音目から派生した、もう1つのメジャースケールであります。

特性音は#4thで、Tonicから#4thまで全音のインターバルが4音連続することでさらに力強さを増した明るい響きとなっています。

Fリディアン
構成音・・・ファ ソ ラ シ ド レ ミ
Tonic、2nd、3rd、#4th、5th、6th、7th
特性音・・・#4th(#11th)
使用コード例・・・メジャー7th

Gミクソリディアン・スケール


続いて、Gミクソリディアンスケールです。
メジャースケールの第5音目から派生した音階で、明るいメジャースケールとは対照的に、特性音である♭7thによる不安な響きが特徴です。

Gミクソリディアン
構成音・・・ソ ラ シ ド レ ミ ファ
Tonic、2nd、3rd、4th、5th、6th、♭7th
特性音・・・♭7th
使用コード例・・・ドミナント7th

Aエオリアン・スケール


続いてAナチュラルマイナーと同一である、Aエオリアンスケールです。
メジャースケールの第6音目から派生した音階で、♭3rd、♭6th、♭7thによる”泣き”のフレーズを生み出す音階でもあります。

また、日本固有の音楽スタイルである演歌においても多用されます。

Aエオリアン(ナチュラルマイナー)
構成音・・・ラ シ ド レ ミ ファ ソ
Tonic、2nd、♭3rd、4th、5th、♭6th、♭7th
特性音・・・♭6th 同時にアヴォイド音でもある
使用コード例・・・マイナー7th

Bロクリアン・スケール


最後に、Bロクリアンスケールです。
メジャースケールの第7音目から派生した音階で、Tonicと4th以外の音は全てフラット(♭)がつく、暗く重い響きを持つのが特徴です。

Bロクリアン
構成音・・・シ ド レ ミ ファ ソ ラ
Tonic、♭2nd、♭3rd、4th、♭5th、♭6th、♭7th
特性音・・・♭2nd(♭9th)同時にアヴォイド音でもある、♭5th
使用コード例・・・マイナー7th♭5

おわりに

今回解説した7つのモードの中でも、ドリアン、リディアン、ミクソリディアンスケールはとくに多用されるモードスケールでもあります。

また、3ノートエクササイズ集でご紹介しましたが、1弦につき3音ずつ弾くフレーズは、速弾きギターでも多用されますので、ぜひポジションとインターバルの関係も一緒に覚えてしまいましょう。

タイトルとURLをコピーしました