クリシェが輝く名曲12選J-POPヒットソング

クリシェの楽譜

今回ご紹介するのは、「クリシェ」が映えるヒットソングをご紹介します。
クリシェとは音楽理論用語で、コード進行の中に単音のラインを作ることです。

1つのコードで作る場合や、コード進行の中で上昇する場合、または下降する場合と、クリシェ自体のパターンは曲により様々です。

クリシェの名曲12選

コード進行にクリシェを取り入れることによって、我々人間が感じる、より情感的な、哀愁的な進行に仕上げることができます。
きっとお気に入りのクリシェの名曲が見つかると思います。

「真夏の果実」サザンオールスターズ

作詞作曲:桑田佳祐

初めにご紹介するのは、どの世代からも愛されるサザンオールスターズより「真夏の果実」です。

「真夏の果実」はサザンオールスターズの中でもヒットソングの1曲です。
注目してほしいのはBメロ「こらえ~ きれ~な~くて~」の部分。

Bメロのコード進行を見てみましょう。

|G      |A      |F#m   |B      |

|Em  |EmM7 |Em7  |Em7♭5 A7 |

ここではEmのコードトーンの、ミが下降して、ミ→レ#→レ、と動いています。

「カブトムシ」aiko

こちらは、aikoさんの「カブトムシ」です。

注目してもらいたいのはサビ終わりの4小節「しょ~う がいー わ~すれるー」の部分です。

それではコード進行を見てみましょう。

|Am7♭5 A♭6 |Gm G♭6 |Fm7 Fm7/B♭|E♭ E F G♭|

まずベース音がAm7♭5のラから下降していき、Fm7のファまで行き、そこでonコード(分数コード)でベース音がB♭になり、ドミナントがかかりE♭に行き、次は上昇するという動きです。

「歌舞伎町の女王」椎名林檎

続いては、椎名林檎さんより「歌舞伎町の女王」です。

注目してほしいのは出だしのイントロ部分です。
それではコード進行を見てみましょう。

|Bm BmM7/A#|Bm7/A BmM7/A#|
|Bm BmM7/A#|Bm7/A BmM7/A#|

こちらは聴いていても割りとわかりやすい動きではないでしょうか。

Bmのルート音のシが、シ→ラ#→ラと行き、最後はラ#に行って、またシから始まるという動きです。
コードトーンの動きにも注目してみましょう。

こちらもベース音と同様に、シからM7thのラ#、m7thのラ、そしてまたM7thのラ#へと戻り、またBmから始まるという動きです。

「思いがかさなるその前に・・・」平井堅

続いて、平井堅さんで「思いがかさなるその前に・・・」です。

こちら注目してもらいたいのがイントロ出だしの部分です。(サビでの出だしと同じコード進行)

それではコード進行を見てみましょう。

|D♭    |D♭/C   |D♭/B  B♭7|E♭m7  |

こちらはベース音のD♭のレ♭が、レ♭→ド→シ→シ♭、と下降していき、シ♭がドミナントの動きでE♭m7のミ♭に向かうという動きです。

「恋におちて-Fall In Love」小林明子

続いては日本の名曲として、様々なアーティストがカバーしてきた、小林明子さんで「恋におちたら」です。

注目してほしいのは、サビ後半での「ダイヤル 回して 手を止めーた~」の部分です。

それではコード進行を見てみましょう。

|B♭m  F/A  |D♭/A♭  Gm7♭5 |
こちらはB♭mのルート音のシ♭から、シ♭→ラ→ラ♭→ソ、という下降の動きです。
聴こえ方もなんとも悲し気に聴こえてくる1曲です。

「Love Love Love」DREAMS COME TRUE

続いてはドリカムことDREAMS COME TRUEより「Love Love Love」です。

注目してもらいたいのはAメロの出だしの部分です。

それではコード進行を見てみましょう。

|D♭   D♭/C |D♭/B   B♭7 |
|E♭m  E♭m/D |E♭m/D♭  F7 |

|B♭m  B♭m/A |B♭m/A♭  E♭7 |
|G♭  A♭  |B♭m     |

こちらの8小節を見てもらえばわかる通り、初めはD♭のレ♭から、レ♭→ド→シ→シ♭、と半音づつ下降し、次はE♭mのミ♭から、ミ♭→レ→レ♭、とまた半音づつさがっています。
そしてB♭mのドミナントコードのF7からB♭mへ行き、シ♭→ラ→ラ♭、とまた半音づつ下降しています。
 
サビの終わりは、ダイアトニックコードのサブドミナント→ドミナント→トニック、という動きですね。

「B・BLUE」BOOWY

続いて、BOOWY(ボウイ)より「B・BLUE」です。

注目してもらいたいのはBメロ部分です。

それではコード進行を見てみましょう。

|A      |AM7/G#  |A7/G   |Bm    |

|BmM7/A# |Bm7/A |E/G#   |A  E  |

こちらはAコードのルート音のラから始まり、ラ→ソ#→ソ、と半音づつ下降し、Bmのルート音のシから始まり、シ→ラ#→ラ→ソ#、とまた半音づつ下降する動きです。

「GLORIA」ZIGGY


続いてZIGGYによる「GLORIA」です。

注目してもらいたいのは「GLORIA I NEED TO YOUR LOVE」から始まるサビ部分です。

それではコード進行を見てみましょう。

|C      |C/B   |C/B♭  |A7    |

|Dm   |DmM7/C# |Dm7/C |G    |

こちらはCコードのルート音のドから始まり、ド→シ→シ♭→ラ、と半音づつ下降して行き、DmのドミナントコードのA7からDmに行って、ルート音のレから、レ→ド#→ドと半音づつ下降して、最後はCコードのドミナントコードのGコードで、また繰り返すという進行です。

「I am」hitomi

続いてはhitomiさんより「I am」です。
こちらはアニメ「犬夜叉」のオープニング曲としても有名です。

注目してもらいたいのがAメロです。

それではコード進行を見てみましょう。

|C      |G/B    |Am7   |G      |

|F      |C/E    |Dm7   |G      |

こちらは忠実にダイアトニックスケール(Cメジャースケール)の音で下降していっております。
Cコードのドから、ド→シ→ラ→ソ→ファ→ミ→レ、という動きです。
終わりの2小節は、Dm7→G、という進行は、サブドミナント→ドミナントの進行で、ツーファイブ(Ⅱ-Ⅴ)進行です。
ダイアトニックコードの2番目から5番目に向かう進行)

「世界が終わるまでは」WANDS

続いてもアニソンになります。
アニメ「スラムダンク」の主題歌としても有名な、WANDSによる「世界が終わるまでは」です。

スラムダンクファンには欠かせない1曲でしょう。

まず注目してもらいたいのがBメロの終わりの部分。

コード進行は

|F  C/E |Dm  Dm7/C |G/B  F/A |G7   |
こちらはFコードのファから始まり、ファ→ミ→レ→ド→シ→ラ→ソ、というふうにCメジャーダイアトニックコードのドミナントコードのG7まで下降してサビに突入して行きます。
もう1ヵ所わかりやすいクリシェがサビ後半部分です。
|Dm    |Dm/C# |Dm/C  |G   E7/G#|

|Am7  Am7/G|F   G   |C      |

こちらのサビ後半では、Dmのレから、レ→ド#→ド、と下降して、Gコードのソから、ソ→ソ#→ラ→ソ→ファ→ソ、という一旦ラまで上昇し、下降するという動きをしております。

「ただ泣きたくなるの」中山美穂

続いて、女優としても活躍される中山美穂さんより「ただ泣きたくなるの」です。
曲調とクリシェがとても効いた1曲になります。

注目してもらいたいのがサビ部分です。

それではコード進行を見てみましょう。

|B♭/D  F/E♭|F-F#dim-Gm-Gm7/F|
|E♭M7  E♭dim |Dm7  D♭dim |

|Cm7   |Cm7/F  F7  |

サビの出だしはonコードのベース音のレから始まり、レ→ミ♭→ファ→ファ#→ソ→ファ、とソまで上昇して、最後はファに戻り、E♭M7に行き、ミ♭→ミ♭→レ→レ♭→ド、と下降しています。
 
最後のF7はB♭メジャーダイアトニックコードの、ドミナントコードのⅤ7です。

「糸」中島みゆき

中島みゆき【糸】簡単コードで弾き語り
今回はJ-POP界の女王中島みゆきさんの「糸」を、ギター初心者の方でも簡単にアコギで弾き語りができるためのコード進行をアレンジしてみました。 「糸」は誰もが知る名曲の1つでもありますし、数々のアーティストがカバーしてきた1曲です。 ギター初...

続いて、中島みゆきさんより「」です。

これまでも数々のアーティストがカバーしてきました。
 
注目してもらいたいのがサビ部分です。
 
それではコード進行を見てみましょう。
|B♭ F/A |Gm  Gm7/F |
|E♭ Dm |Cm   F  F#dim|

|Gm  GmM7/F#|Gm7/F  Em7♭5 |
|E♭  Fsus4 |

コード進行はトニックのB♭から始まり、シ♭→ラ→ソ→ファ→ミ♭→レ→ド、とB♭メジャースケール内の音を徐々に下降しています。
 
そしてF#dimを挟んで、Gmからまたしても、ソ→ファ#→ファ→ミ→ミ♭、と次は半音づつ下降しています。
 
サビの終わりは、B♭メジャーダイアトニックコードのドミナントコードのFで終わり、B♭に向かって行くという進行です。

おわりに

今回はクリシェをJ-POPヒットソングとともに解説。クリシェを感じやすい曲を選んでみました。

クリシェを曲に取り入れることによって、コード進行が一味も二味も変わっていきます。
皆さんもぜひお気に入りのクリシェ・名曲を見つけてみてください。

タイトルとURLをコピーしました