【Cubase】ドラムの打ち込み手順

ライブで使用するドラムセット

今回はDAWソフト・Cubase(キューベース)を使った、ドラムの打ち込み方法について解説します。Cubase初心者の方はぜひご覧ください。

Cubaseドラム打ち込みの手順

今回は「HALion Sonic SE」という音源を使用して、基本的な8ビート・ドラムを作成していきます。

インストゥルメントトラックを追加

まずは画面上部のメニューから「プロジェクト」→「トラックを追加」→「インストゥルメント」を選択しクリック。

「トラックを追加」新規画面が出ますので、インストゥルメントを「HALion Sonic SE」に選択されていることを確認し、「トラックを追加」をクリック。

HALion Sonic SE音源選択

そうすると新たに音源選択画面が出ます。画面上部の空白部分をクリックし、「HS SE Library」→「Drum&Perc」→「Drumset GM」を選択。右側に表示される「結果」画面から、今回は「Rock Kit」を選択します。

鉛筆で範囲指定してドラムエディターを開く

音源を選択したら、イベント画面上で右クリックし鉛筆を選択。1小節目から4小節目までをドラッグし、範囲指定を行いましょう。

範囲指定が完了したら、画面上部のメニューより「MIDI」→「ドラムエディターを開く」を選択します。

ドラムスティックでエディターに打ち込む

ドラムエディターが開いたら、エディター上で右クリックし「スティック」を選択。左側に表示される「インストゥルメント」欄を確認しながら、ドラムパートをそれぞれ打ち込んでいきます。ドラムパターンがわからない方は、ひとまず画面と同じように打ち込んでください。

ドラムの打ち込みが完了すると、空白だった範囲に打ち込みが反映されているはずです。またショートカットーキーとして、「ドラムトラックのタイムラインを選択」→「Ctrl」+「C」でコピーでき、「Ctrl」+「V」で表示することができます。

おわりに

今回はCubaseにて、ドラムを打ち込む方法を解説しました。もちろん他にもドラム音源がありますので、ぜひ色々試してください。

またドラムエディターは随時修正することが可能なので、楽曲に合うドラムパターンを様々試してみましょう。