【Cubase】リバーブのかけ方/設定手順

Cubase リバーブMIX設定画面と手順

今回はCubase(キューベース)に録音したトラックに、リバーブエフェクトをかける方法を解決します。Cubase・DTM初心者の方はぜひご覧ください。

Cubaseでギターを録音する手順
今回はCubaseを使って、ギターを録音する手順について解説します。Cubaseをインストールしたばかりの方は、ぜひご覧ください。もちろんギターだけではなく、他パートにも有効な手順です。 Cubaseで録音する方法 ■STEINBERG(...
リバーブ(Reverb)・・・残響音・反射音を生成する空間系エフェクトの1つ。

Cubaseリバーブ設定の手順

■STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Elements 10.5 DAW

それでは、順を追ってリバーブのかけ方を解説します。やり方は至って簡単です。

FXトラックを作成

リバーブは「Sends」(センド方式)にセットするので、そのための「FXトラック」を作成します。「プロジェクト」→「トラックを追加」→「エフェクト」をクリック。これでFXトラックが新規に作成されました。

■原音を変化させる場合は「Inserts」(インサート方式)でエフェクトを使用しますが、リバーブの場合は原音にエフェクト音を付加したいので「Sends」を使用します。

FXトラックにReverbをセット

続いて「トラックを追加」が新規に立ち上がったら、「エフェクト」欄から「Reverb」を選択。ここでは「Reverb」欄から「RoomWorks SE」を選択しました。

選択後「トラックを追加」をクリックすると、「Reverb」詳細設定を変更できるページが立ち上がります。ここでは「MIX」の値を「100」に合わせましょう(センド方式で使用するため、エフェクト専門の音を作成)。

この詳細設定ページは「FXトラック」から、「Inserts」欄の「e」ボタンから出すことが可能です。

録音したトラックのSends(センド)にFXトラックを挿入

続いてリバーブをかけたいトラックを選択し、「Inspector」欄の「Sends」をクリック。その中から「FX1-RoomWorks SE」を選択してください。

「RoomWorks」がセットされたら、左上部にある「電源アイコン」がON/OFFスイッチです。またメモリ欄をドラッグまたは数値を打ち込むことで、センド量を変化できます。

リバーブのEQと微調整

最終的なセンド量を決める前に、リバーブのEQを設定しましょう。「FXトラック」の「e」ボタンをクリックし、「EQ」を選択します。

リバーブをかけることでサウンドが不明瞭になることがあり、その原因が低音にあります。中高域に比べ、低域はリバーブのかかりが目立ちやすいのです。

ここでは「EQ 1」の「グラフアイコン」をクリックし、「High Pass」を選択。150Hzより下の音域をカットしました。

High Pass(ハイパスフィルター)
選択した周波数(カットオフ)より高い周波数は通し、低い周波数を減退させる。別名「ローカットフィルター」とも呼ばれる。
アコギのEQ設定【DTM】
今回はDAWにて、アコースティックギターのEQ(イコライザー)設定について解説します。DTMを始めたばかりの方・EQの操作を知りたいという方は、ぜひご覧ください。 使用するDAWソフトはCubaseですが、もちろん他ソフトでも類似した操作と...

おわりに

今回はCubaseにて、リバーブの設定手順を解説しました。リバーブの使用法に決まりがあるわけではないので、楽器の種類やジャンルによって詳細設定を変えてみてください。

またリバーブの種類によってもキャラクターが違いますので、色んなリバーブを使ってみることをおすすめします。