ディミニッシュ・スケール/tab譜で覚えるギタースケール

ディミニッシュスケールを奏でるギター

今回はホールトーンスケールと同様に、シンメトリカルスケール(規則的な音の並び)の1つである、ディミニッシュ・スケールを解説します。

ホール・トーン編】、【コンビネーション・オブ・ディミニッシュ編】合わせてご覧ください。

Cディミニッシュ・スケール
ド、レ、ミ♭、ファ、ソ♭、ラ♭、ラ、シ

ディミニッシュスケールとは


ディミニッシュスケールとは、すべて♭3rd(マイナー3度)のインターバル(音の間隔)で重ねられているディミニッシュコード(dim7thコード)の構成音を基本に、Tonicから数えて2nd(全音)にあたる音(Cの場合はD)をTonicとするもう1つのディミニッシュコードの構成音が組に合わさった、8音からなるスケールになります。

よって、その成り立ちがディミニッシュコード(dim)に由来しているため、主な対応コードはディミニッシュコードになります。
ここで、CdimコードとDdimコードから、Cディミニッシュスケールを取り上げて見ていきましょう。

2つのdimコードとdimスケール


まずCdimコードからです。
構成音は、ド、ミ♭、ソ♭、ラになります。

Cdimコード
ルート音・・・ド
短3度・・・ミ♭
減5度・・・ソ
減7度(長6度)・・・ラ

*減7度(dim7)は、減3和音のみに加えられ、ディミニッシュ7thコードが構成されます。
通常は”7th”が省略され、単にディミニッシュコード(dim)と言われます。

ギター指板から考えるとわかりやすいと思いますが、ドからミ♭、ミ♭からソ♭、ソ♭からラが、すべて3フレットの間隔になっています。


次にDdimコードです。
構成音は、レ、ファ、ラ♭、シになります。

Ddimコード
ルート音・・・レ
短3度・・・ファ
減5度・・・ラ♭
減7度・・・シ

Ddimコードの構成音も、ギター指板で見てみると3フレットの間隔になっているのがわかると思います。
そして、このCdimコードとDdimコードのコードトーン(コード構成音)を組み合わせたのが、Cディミニッシュスケールになります。

ディミニッシュスケールのインターバル

Cディミニッシュスケール
構成音・・・Tonic、2nd、♭3rd、4th、♭5th、♭6th、6th、7th
使用コード例・・・ディミニッシュコード

よってCディミニッシュスケールの音階は、ド、レ、ミ♭、ファ、ソ♭、ラ♭、ラ、シとなります。
ディミニッシュスケールのインターバルを覚える方法は簡単で、全音と半音が繰り返された間隔のため、次にTonicまで”全半“(全半全半全半全半)が4回繰り返されると覚えておくといいでしょう。

ギター指板のディミニッシュスケール

それでは実際に、ギターでディミニッシュスケールを弾いてみましょう。
今回は、使用しやすいボックスポジションを3ノートエクササイズ(1弦につき3音)で3つご紹介します。

ディミニッシュスケール/ポジション1


ポジション1では、5弦3フレットを左手人差し指から始めるCディミニッシュスケールです。

・左手指使い f(フレット)
6弦 4f人差し指 5f中指 7f小指
5弦 3f人差し指 5f薬指 6f小指
4弦 3f人差し指 4f中指 6f小指
3弦 2f人差し指 4f薬指 5f小指
2弦 3f人差し指 4f中指 6f小指
1弦 2f人差し指 4f薬指 5f小指

ディミニッシュスケール/ポジション2


ポジション2では、6弦8フレットを左手人差し指から始めるCディミニッシュスケールです。

・左手指使い f(フレット)
6弦 8f人差し指 10f薬指 11f小指
5弦 8f人差し指 9f中指 11f小指
4弦 7f人差し指 9f薬指 10f小指
3弦 7f人差し指 8f中指 10f小指
2弦 7f人差し指 9f薬指 10f小指
1弦 7f人差し指 8f中指 10f小指

ディミニッシュスケール/ポジション3


ポジション3では、5弦15フレットを左手小指から始めるCディミニッシュスケールです。

・左手指使い f(フレット)
6弦 13f人差し指 14f中指 16f小指
5弦 12f人差し指 14f薬指 15f小指
4弦 12f人差し指 13f中指 15f小指
3弦 11f人差し指 13f薬指 14f小指
2弦 12f人差し指 13f中指 15f小指
1弦 11f人差し指 13f薬指 14f小指

おわりに

今回はディミニッシュスケールを解説していきました。
ギターエクササイズでは、無理に速く弾く必要はありません。響きとインターバルを意識して取り組んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました