ユーロビート系コード進行/なぜかノッてしまうヒット曲

ダンスクラブでノッている人々

日本人が好きなコード進行の1つに、ユーロビート系と呼ばれるコード進行があります。

そもそもユーロビートとは、名前の通りヨーロッパで流行りだしたダンスミュージックです。
テンポ(BPM)は速く、サウンドの特徴はエレクトロサウンドで、主に電子楽器を使用しています。

そんなユーロビートを、ユーロビートたらしめる要因の1つにコード進行があります。
そのユーロビート系コード進行と言われる進行は、J-POPのヒット曲にも多用に使用されております。

今回はそんなユーロビート系コード進行を、ヒット曲とともに解説していきます。

ユーロビート系コード進行とは

まずユーロビート系コード進行をCメジャーキー(ハ長調)で見てみましょう。

|F  |G  |Am |Am |
|Ⅳ |Ⅴ |Ⅵm|Ⅵm|
この進行がユーロビート系コード進行の核となります。
*Cメジャーダイアトニックコード

ⅠM7 CM7 T
Ⅱm7 Dm7 SDⓢ
Ⅲm7 Em7 Tⓢ
ⅣM7 FM7 SD
Ⅴ7 G7 D
Ⅵm7 Am7 Tⓢ
Ⅶm7♭5 Bm7♭5 Dⓢ

*ⓢ・・・代理
*T・・・トニック(安定)
*SD・・・サブドミナント(少し不安定)
*D・・・ドミナント(不安定)

つまりダイアトニックコードの4番目と5番目と6番目のコンビネーションです。
<4-5-6-6>
このユーロビート系コード進行のポイントは、4-5-6の割合が「1:1:2」になることです。
コードの機能から見てみますと、<少し不安→不安→安定→安定>となります。
実は以前に解説した「哀愁系コード進行」は、こちらのユーロビート系コード進行との相性は抜群です。
哀愁系コード進行もユーロビート系コード進行とかなり似ています。
そのため「哀愁ユーロ」とも呼ばれております。
*ユーロビート系コード進行
|4   |5   |6   |6   |
*コードの機能
|少し不安 |不安 |安定 |安定 |

*哀愁系コード進行
|4   |5   |3   |6   |
|少し不安 |不安 |安定 |安定 |

こちらの哀愁ユーロは、ユーロビート系の曲のサビなどで登場します。
ユーロビート系よりもメロディアスで少し切ない進行です。
哀愁系コード進行はバラード調のゆっくりとしたテンポの曲にもとてもマッチしますが、アップテンポの曲でも、コード進行の存在感は抜群に生きています。
https://guitarist-muscle.com/sorrow/

ユーロビート系のヒット曲

それでは、実際のJ-POPヒットソングとともに、コード進行を見ていきましょう。

ユーロビート系コード進行からの発展型、またはユーロビート系コード進行と哀愁ユーロ系コード進行の組み合わせ型も一緒にご紹介します。

「U.S.A」DA PUMP


まずはじめにご紹介する曲は、DA PUMPで「U.S.A」です。
印象的なダンスもあり、爆発的なヒット曲です。

元々はイタリア人のジョー・イエローさんが1992年に発表されたユーロビート曲です。
コード進行を見てみましょう。

*イントロメインコード進行
|Bm  |G A |Bm  |D  E |
|6   |4  5 |6  |1  2 |

*サビメインコード進行
|G  A |Bm  |G  A |Bm  |
|4  5 |6   |4  5 |6   |

「U.S.A」のキーはDメジャー(Bm)になります。
DメジャーとBmは平行調です。
イントロ部分では、ⅥmのBmコードから始まりG→Aと上昇、次はBmコードから始まりDコードからノンダイアトニックのEコードへ上昇し、繰り返すというパターンです。
サビの進行ではユーロビート進行がそのまま使用されています。

「ダンシング・ヒーロー」荻野目洋子

荻野目洋子さんによる「ダンシング・ヒーロー」です。
「ダンシング・ヒーロー」は1985年に発表された荻野目洋子さんの代表曲ですが、再ブレイクし現在も人気度更新中です。

サビ部分のメインコード進行を見てみましょう。

|F#m |D    |E    |F#m  |
|6    |4    |5    |6    |
「ダンシング・ヒーロー」のキーはAメジャー(F#m)です。
ユーロビート進行のⅥmから始まったパターンで繰り返します。

「イケナイ太陽」オレンジレンジ

沖縄出身のロックバンド、オレンジレンジによる「イケナイ太陽」です。
オレンジレンジの楽曲はとてもノレる曲が多いですが、「イケナイ太陽」もその代表曲の1つではないでしょうか。

コード進行を見てみましょう。

*イントロメインコード進行
|Em  |C    |D    |Em  |
|6    |4    |5    |6    |

*サビ終盤でのコード進行
|C  D |Em  |C  D |Em  |
|4  5 |6    |4  5 |6    | 

「イケナイ太陽」のキーはGメジャー(Em)になります。
イントロ部分ではⅥmのEmコードから始まり繰り返します。
サビ終盤部分でもユーロビート進行で締めくくる進行になっています。

「TRY ME~私を信じて~」安室奈美恵

2018年惜しくも引退された安室奈美恵さんで「TRY ME」です。
「TRY ME」は安室奈美恵さんのユーロビート曲の代表曲の1つでもあります。

サビでのメインコード進行を見てみましょう。

|G  A |Bm  |G  A |Bm  |
|4  5 |6    |4  5 |6    |
「TRY ME」のキーはDメジャー(Bm)になります。
2拍ずつGコードからAコードへ進行し、Bmコードが1小節で繰り返すパターンです。

「完全感覚Dreamer」ONE OK ROCK


ワンオクロックで「完全感覚Dreamer」です。
「完全感覚Dreamer」ではロックサウンドに乗せて哀愁ユーロコード進行が軽快に進んでいきます。

サビのコード進行を見てみましょう。

|A   |B   |G#m |C#m |
|A   |B   |G#7  |      |

|A   |B   |G#m |C#m |
|A   |B   |D    |      |

|4   |5   |3     |6     |
|4   |5   |3     |      |

|4   |5   |3      |6     |
|4   |5   |♭7   |       |

「完全感覚Dreamer」のキーはEメジャー(C#m)です。
哀愁ユーロコード進行でスピード感ある進行です。
ノンダイアトニックコードのG#7コードは次のAコードへ半音でアプローチする7thコードです。
サビ終わりでのDコードは♭Ⅶコードでサブドミナントマイナーコードになります。

「LOVEマシーン」モーニング娘。


つんく♂さんプロデュース、モーニング娘。で「LOVEマシーン」です。

国民的アイドルとなった後藤真希さん加入後の最初のシングルでもあり、モーニング娘。の代表曲の1曲です。
サビ部分のコード進行を見てみましょう。

|A   B  |G#m7  C#m7 |
|F#m7 G#7 |C#m7    |

|A   B  |G#m7  C#m7 |
|F#m7 G#7 |A        |

|4  5  |3  6  |
|2  3  |6     |

|4  5  |3  6  |
|2  3  |4     |

「LOVEマシーン」のキーはEメジャー(C#m)になります。
ⅣのAコードから哀愁ユーロが始まり、次はF#m→G#7→C#m7となります。
F#mはⅡmになり、Ⅳのコードの機能と同じくサブドミナントコードです。
G#7コードはC#m7コードへいくためのドミナントコードです。
つまりⅤのBコードと同じコードの機能となり、発展型のユーロビート進行です。
サビの終わりはⅣのAコードで、少しモヤモヤ感を残しながらサビが終わります。

「HOT LIMIT」T.M.Revolution(西川貴教)


西川貴教さんでT.M.revolution名義の「HOT LIMIT」です。
1998年発表ですが、夏のカラオケ盛り上げソングの1曲でもあります。

コード進行を見てみましょう。

*イントロ
|G#m |E  F# |G#m |E  F# |
|6   |4  5  |6   |4  5  |
「HOT LIMIT」のキーはBメジャー(G#m)になります。
イントロではⅥmのG#mコードから始まるユーロビート進行です。
T.M.revolutionの代表曲では「WHITE BREATH」でも軽快な哀愁ユーロ進行が元になったコード進行で構成されています。

「シャナナ☆」MINMI


MINMIさんで「シャナナ☆」です。
こちらも盛り上がる曲として大ヒットしました。

サビのコード進行を見てみましょう。

|F#m |E    |D  E |F#m |
|6    |5   |4  5 |6    |
「シャナナ☆」のキーはAメジャー(F#m)です。
サビではⅥmのF#mコードからEコードへ下向してからのユーロビート進行です。

「睡蓮花」湘南乃風

夏の盛り上げ曲として人気の湘南乃風で「睡蓮花」です。
サビでのコード進行は、少しユーロビート進行からは発展しています。

|D♭ |     |Fm |G♭ A♭|
|1    |    |6    |4  5 |
「睡蓮花」はサビで転調し、サビでのキーがD♭キーです。
こちらの進行を繰り返すパターンになります。
サビ出だしはⅠのD♭コードから始まり、ⅥmのFmコードからG♭→A♭へと進行し、またD♭へ戻ります。
出だしがD♭コードなので明るく聴こえ夏にピッタリの楽曲です。
コードの機能から見れば、ユーロビート進行と近いものが理解できます。
|安定 |     |安定 |少し不安  不安|

「FACE」globe


globeで「FACE」です。
「FACE」の作詞・作曲は小室哲哉さんになります。

小室哲哉に学ぶコード進行/ヒット曲の鉄板パターン
哀愁系コード進行も日本の歌謡曲には外せないコード進行ですが、名プロデューサーの小室哲也さんが多用した「小室進行」も忘れてはいけないコード進行の1つです。 小室哲哉さんは自身の音楽ユニット『TM NETWORK』の活動と平行し、数々の有名ア...

1度は聴いたことのあるglobeの代表曲の1つでもあります。
サビのメインコード進行を見てみましょう。

|F  G  |Am7  |
|4  5  |6      |
「FACE」のキーはCメジャーになります。
ⅣのFからGへ上昇しⅥのAmで落ち着くというユーロビート進行です。

「GLAMOROUS SKY」NANA(中島美嘉)


NANA名義の中島美嘉さんによる「GLAMOROUS SKY」です。
ワンオクロックの「完全感覚Dreamer」同様にロックサウンドに乗せてユーロ進行が軽快に進んでいきます。

【GLAMOROUS SKY】がカラオケ人気曲の理由とは
今回取り上げる楽曲は、中島美嘉さんがNANA名義でリリースしているカラオケ不動の人気曲「グラマラススカイ」です。この曲は皆さんご存知の通り、映画「NANA」実写版の主題歌でもあり、中島美嘉さん本人も出演。 「グラマラススカイ」には、つい歌い...

サビのコード進行を見てみましょう。

|A   |B   |C#m |G#m  |
|A   |B   |C#m |     |

|A   |B   |C#m |B      |
|A   |B   |C#m |       |

|4   |5   |6     |3     |
|4   |5   |6     |      |

|4   |5   |6     |5     |
|4   |5   |6     |      |

「GLAMOROUS SKY」のキーはEメジャー(C#m)になります。
コード進行の切り替えし地点で、ユーロビート進行に少しスパイスを加えた進行です。
1回目の切り替えしではG#mコードへ上昇し、まだサビが続く感じを演じさせています。
反対に2回目の切り替えしではBコードへ下降し、終わりを予感させます。

おわりに

ユーロビート系コード進行を元にしたヒット曲を取り上げ解説しましたが、どの曲もとてもノレるヒット曲ではないでしょうか。

ユーロビート調の楽曲だけではなく、様々な楽曲で万能な活躍をするユーロビート進行の楽曲は、まだまだ数えきれないほどあります。きっと皆さんのお気に入りの曲にも、ユーロビート進行が隠れています。