今回は生粋のシンガーソングライターである、あいみょんさんの「生きていたんだよな」のコード進行と、簡単弾き語りバージョンの解説をしていこうと思います。
Aメロには語り口調のフレーズも入っております。あいみょんワールド全開の1曲です。
・作詞/作曲:あいみょん
・ドラマ「吉祥寺だけが住みたい街ですか?」オープニング主題歌
それでは、コード進行解説からいってみたいと思います。時間がある方は、簡単コードバージョンだけではなく、理論的な解釈を深めるためにゆっくり読んでみてください。

「生きていたんだよな」コード進行解説
・イントロ
|G♭M7 A♭|B♭m7 |G♭M7 A♭|D♭ B♭m7 |
|G♭M7 A♭|D♭ B♭m7 |G♭M7 |A♭ |
イントロはこちらですね。
曲のキーはD♭キーになります。
初心者の方にとってはこの♭や#記号はなるべく避けたいですよね。
そこでまずはカポタストを用意してください。
なので、原曲のコード進行自体を半音下げる必要があります。
|G♭M7 A♭|B♭m7 |G♭M7 A♭|D♭ B♭m7 |
|G♭M7 A♭|D♭ B♭m7 |G♭M7 |A♭ |
|FM7 G |Am7 |FM7 G |C Am7 |
CM7 | ⅠM7 | トニック |
Dm7 | Ⅱm7 | サブドミナントⓢ |
Em7 | Ⅲm7 | トニックⓢ |
FM7 | ⅣM7 | サブドミナント |
G7 | Ⅴ7 | ドミナント |
Am7 | Ⅵm7 | トニックⓢ |
Bm7♭5 | Ⅶm7♭5 | ドミナントⓢ |
*サブドミナント・・・少し不安定
*ドミナント・・・不安定
イントロ/カポタスト1フレット
|FM7 G |Am7 |FM7 G |C Am7 |
|4 5 |6 |4 5 |1 6 |
Aメロ/ツーファイブ進行
|Am7 |Em7 |FM7 |G |
こちらもダイアトニックコードだけで構成されていて、非常にシンプルなコード進行です。
マイナーコードが続き暗い響きです。
|Am7 |Em7 |FM7 |G |
という風にGコードで終わり、
(Gコードの小節では3拍目の裏からEm7を弾いてもアリ)
|Am7 |Em7 |FM7 |C |
Cコードで終わってDm7に進み、Gコードに進みます。ギタリストマッスル読者はもうお分かりですね!
そうです!Two-Five進行です!
この不安定感が強い5番目のコードから、トニックの安定した1番目のコードに行くと、最も終わった感じがします。これを完全終止といいます。
(トニックコードではなく、サブドミナントコードなどに行った場合は偽終止)
ここではGコードが5番目のコードなので、Gコードを総長として見た時、ドミナントコードの5番目のコードは、Dコードになります。
Bメロ/サブドミナントから始まりドミナントへ
ツーファイブ進行から展開のBメロの出だしは、FM7でサブドミナントの少し不安なコードコードから始まります。
・Bメロ(カポ1)
|FM7 |C |Dm7 |G |
そしてサビの前ではまたも、DmからGへの、ツーファイブ進行をしてサビに展開していきます。
サビ/ノンダイアトニックコード
・サビ
|FM7 G |Am7 |FM7 G |C Am7 |
|FM7 G |C E7 Am7 |FM7 G |C |
|G~~ |
サビのコード進行では、ノンダイアトニックコード(ダイアトニックコードに無いコード)のE7が出てきます。
こちらはAm7へのドミナントを強めるために、Em7がE7へと変化したと解釈してOKです。
もちろんAmの同主調のAメジャーダイアトニックコードの5番目のコードと解釈しても構いません。
演奏する時は1拍づつコードチェンジが行われているので、リズムのブレのないように素早くコードチェンジすることを心がけてください。
コードの機能ではチェックしておきたいことは、サビの終わりのサブドミナントのFM7から、ドミナントのGへ行き、安定しているトニックのCコードで一旦落ち着き、次の小節では不安定のドミナントコードのGへ行き、次の展開へと進んで行きます。
お待たせしました。それでは簡単コードの一覧に行ってみたいと思います。
「生きていたんだよな」弾き語り簡単コード一覧
*カポタスト1フレット装着で原曲キー
*7thコードの7thは省略可(例/FM7→F)
アコギ簡単弾き語りver.
・イントロ
|FM7 G |Am7 |FM7 G |C Am7 |
|FM7 G |C Am7 |FM7 |G |
・Aメロ
|Am7 |Em7 |FM7 |G |
|Am7 |Em7 |FM7 |C |
|FM7 |C |Dm7 |G |
|FM7 G |Am7 |FM7 G |C Am7 |
|FM7 G |C E7 Am7 |FM7 G |C |
|G~~ |
・Aメロ2
|Am7 |Em7 |FM7 |G |
|Am7 |Em7 |FM7 |C |
|FM7 G |Am7 |FM7 G |C Am7 |
|FM7 G |C E7 Am7 |FM7 G |C |
|N.C G |
・Brigde
|FM7 |C |E7 |Am7 |
|FM7 |C |Dm7 |G |
|FM7 G |Am7 |FM7 G |C Am7 |
|FM7 G |C E7 Am7 |FM7 |G |
・サビ4
|FM7 G |Am7 |FM7 G |C Am7 |
|FM7 G |C E7 Am7 |FM7 G |C |
・Ending(Free Tempo)
|FM7 |G |C~ ||
おわりに
今回の「生きていたんだよな」の解説&弾き語り簡単コード一覧はどうだったでしょうか。
音楽理論というのは、一朝一夕には身につきません。
これは他の分野の知識でもそうです。
何度も何度も音楽理論的解釈をすることによって、徐々に音楽理論が身についていき、あるときパッと知識と知識の脳内ネットワークがつながります。
例えるなら、小学生の時の分数の計算や、割り算のひっ算などがそうではないでしょうか。
学校の先生がサラッと説明しただけでは完璧に理解することはできないけど、ず~っとモヤモヤしながら問題を解いたり、解説を読んだりしていたら、ある時「全部つながった」という瞬間が訪れたはずです。
これは音楽理論も一緒です。
音楽理論はミュージシャンの方は理解しておいたほうが、様々なメリットがあります。
逆に初心者の頃から音楽理論の知識を深めることによって、成長のスピードが大いに変わってきます。
あいみょんの楽曲は割りとシンプルな曲な多いです。
曲がシンプルだと悪いというわけではありません。
シンプルな進行、構成だからこそ、聴き手の記憶に残りやすいというメリットもあります。
ギター初心者の方は、ぜひとも曲の練習だけではなく、早くから音楽理論の解釈の理解に努めてください。
明日のアコギ女子はあなたです!
