小室哲哉に学ぶコード進行/ヒット曲の鉄板パターン

小室哲哉のライブ

哀愁系コード進行も日本の歌謡曲には外せないコード進行ですが、名プロデューサーの小室哲也さんが多用した「小室進行」も忘れてはいけないコード進行の1つです。

哀愁系コード進行/胸が苦しくなるヒット曲
王道のカノンコード進行も良いですが、日本人が特に好きなコード進行があります。それが哀愁系コード進行です。哀愁(あいしゅう)系コード進行とは、その名の通りとても悲しく、切なくなるような雰囲気を漂わせたコード進行です。今回はそんな哀愁漂うコード...

小室哲哉さんは自身の音楽ユニット『TM NETWORK』の活動と平行し、数々の有名アーティストの楽曲を作曲されてきました。
その影響は今もなお色濃く残っており、現代でも多数のヒット曲に共通するコード進行があります。

小室進行とは

その小室進行といわれるコード進行がこちらです。

|Am |F  |G  |C  |
|Ⅵm |Ⅳ|Ⅴ |Ⅰ |
Cメジャーキー(ハ長調)で表記すると<Am→F→G→C>となります。
*Cメジャーダイアトニックコード

ⅠM7 CM7 T
Ⅱm7 Dm7 SDⓢ
Ⅲm7 Em7 Tⓢ
ⅣM7 FM7 SD
Ⅴ7 G7 D
Ⅵm7 Am7 Tⓢ
Ⅶm7♭5 Bm7♭5 Dⓢ

*ⓢ・・・代理
*T・・・トニック(安定)
*SD・・・サブドミナント(少し不安定)
*D・・・ドミナント(不安定)

ダイアトニックコードの番号で見ると<6→4→5→1>です。
この<6→4→5→1>の進行がメインのヒット曲は数えきれないほどあります。

それでは、実際のヒット曲とともにコード進行を見ていきましょう。
小室哲哉さん:作曲曲集

「Get Wild」TM NETWORK


まずは小室哲哉さん率いるTM NETWORKより「Get Wild」です。
アニメ『シティーハンター』の主題歌としても有名です。

「Get Wild」ではイントロから小室進行が使われており、サビでは少し変化します。

*イントロ
|G#m E |F# B |
*サビ
|G#m-F#-E  |F#  B |
「Get Wild」のキーはBメジャー(G#m)になります。
小室哲哉さんが手がけた楽曲の中には、H Jungle with t の「WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント~」など、小室進行が使用されたヒットが多数あります。

「残酷な天使のテーゼ」高橋洋子

永遠のアニソン帝王、高橋洋子さんが歌う「残酷な天使のテーゼ」です。
サビのコード進行を見てみましょう。

|Cm Fm |B♭ E♭ |Cm Fm |B♭ E♭ |
|Cm Fm |B♭ E♭ |Cm Fm |B♭ Cm |

|Cm Fm |B♭ E♭ |Cm Fm |B♭ Gm B♭ Cm|

|6   2  |5   1  |6   2  |5   1  |
|6   2  |5   1  |6   2  |5   1  |

|6   2  |5   1  |6   2  |5  3  5  6|

「残酷な天使のテーゼ」はE♭メジャーキー(Cm)です。
小室進行では<6→4→5→1>という進行ですが、「残酷な天使のテーゼ」では<6→2→5→1>となっています。

ダイアトニックコードの4番目のⅣコードはサブドミナントコードです。
同じく、2番目のⅡmコードもサブドミナントコードなので代用可能です。

「LOSER」米津玄師


今では誰もがご存じ、米津玄師さんより「LOSER」です。

小室哲哉さんと言えば曲中に上手く転調させることで有名ですが、こちらの「LOSER」でもF#mキーからサビではF#メジャーキーへと転調しています。

サビのコード進行を見てみましょう。

|D#m  B |C#  F#|D#m  B |C#  F#|
|D#m  B |C#  F#|D#m  B |C#  F#|

|6   4  |5   1  |6   4  |5   1  |
|6   4  |5   1  |6   4  |5   1  |

サビでのキーはF#キーとなりますので、ぴったり小室進行になります。
米津玄師さの楽曲では「アイネクライネ」でも小室進行が元となったコード進行が使用されています。

「LOVE PHANTOM」B’z

ロックバンド日本代表B’zより「LOVE PHANTOM」です。

「LOVE PHANTOM」ではマイナーコードがとても生きた楽曲となっており、小室進行も抜群にカッコイイ1曲です。

サビのコード進行を見てみましょう。

|Bm    |G     |A     |D    D/C#|
|Bm  F#/A|G   |Em7  F#m7|

|6    |4    |5    |1    1/7|
|6  3/5|4    |2  3  |

「LOVE PHANTOM」のキーはDメジャー(Bm)になります。
前半が小室進行で進行していき、後半が変化をもたせたコード進行です。

「サウダージ」ポルノグラフティ


続いてはポルノグラフティより「サウダージ」です。
サビでのコード進行を見てみましょう。

|Em  Am7|D7  G |
|C#m7♭5  F#7|B7  Em |

|6   2  |5  1  |
|#4  7 |3  6  |

「サウダージ」のキーはGメジャー(Em)です。
前半2小節が小室進行をしています。
こちらもサブドミナントコードのⅣがⅡm7のAm7コードに代用されての使用です。
小室進行のあとは、セカンダリードミナントモーションを繰り返してEmコードへ戻っていきます。実はポルノの代表曲の中では「アゲハ蝶」も小室進行が使用されています。

「Marionette~マリオネット~」BOOWY

伝説のロックバンド、BOOWYより「Marionette~マリオネット~」です。
マリオネットのギターリフは、ロックギタリスト必修科目ですね。

サビのコード進行を見てみましょう。

|G#m C#m|F#  B|G#m C#m|F#  B|
|G#m C#m|F#  B|G#m C#m|F#  B|
|G#m C#m|F#  B|G#m C#m|F#  B|
|G#m C#m|F#  B|G#m C#m|F#  B|

|6   2  |5   1  |6   2  |5   1  |
|6   2  |5   1  |6   2  |5   1  |
|6   2  |5   1  |6   2  |5   1  |
|6   2  |5   1  |6   2  |5   1  |

曲のキーはBメジャー(G#m)です。
「マリオネット」でもⅣのサブドミナントコードが、ⅡmコードのC#mコードへの代用で小室進行をしています。

「フライングゲット」AKB48

国民的アイドルグループ、AKB48より「フライングゲット」です。
ドラマ『花ざかりの君たちへ~イケメンパラダイス~』の主題歌としても有名。

サビのコード進行を見てみましょう。

|Cm    |A♭    |
|B♭ B♭/D|E♭   G-G/B|

|Cm    |A♭    |
|B♭ G7|Cm-B♭-Cm-B♭-B|

|6    |4    |
|5   5/7|1   3-3/♭7|

|6    |4    |
|5   3 |6-5-6-♭7|

曲のキーはE♭メジャー(Cm)です。
「フライングゲット」では小室進行の<6-4-5-1>に少し変化をもたせ進行していきます。
onコードがカッコイイリズムに合わせコードチェンジし、次のコードへの半音でのアプローチをしています。

「欲望に満ちた青年団」ONE OK ROCK

続いては、ワンオクロックより「欲望に満ちた青年団」です。
「欲望に満ちた青年団」では、Aメロで小室進行が登場します。

|G#m C#m|F# B|G#m C#m|F# B|
|G#m C#m|F# B|G#m C#m|F# B|

|6   2  |5   1  |6   2  |5   1  |
|6   2  |5   1  |6   2  |5   1  |

曲のキーはBメジャー(G#m)です。
「欲望に満ちた青年団」でもⅣのサブドミナントコードが、ⅡmコードのC#mコードへの代用で小室進行をしています。

「千本桜」黒うさP

ボカロソングとして最も有名と言っても過言ではない、黒うさPさんによる「千本桜」です。
こちらもサビのコード進行を見てみましょう。

|Dm  B♭|C  F |Dm  B♭|C  F |
|Dm  B♭|C  F |B♭ Am|B♭-C-Dm |

|6   4  |5   1  |6   4  |5   1  |
|6   4  |5   1  |4   3  |4-5-6   |

曲のキーはFメジャー(Dm)です。
「千本桜」では小室進行がそのまま使用され、8小節目で変化するという進行です。

おわりに

小室哲哉さんが生み出すヒット曲には、転調だけではなく、コード進行にも秘密がありました。
小室進行と呼ばれるコード進行を使ったヒット曲、名曲はまだまだあります。きっと皆さんのお気に入りの1曲にも、小室進行が隠れているでしょう。

タイトルとURLをコピーしました