ヒットソングの定番コード進行/メジャーキー編

メジャーキーのコード進行で音楽を聴く女性

楽曲の雰囲気に、大きく影響を与えるコード進行。今回はメジャーキーの楽曲において多用される、定番のコード進行をJ-POPヒットソングを交えながらご紹介していきます。ぜひマイナーキー編と合わせてご覧ください。

マイナーキーの定番コード進行
今回はマイナーキーの楽曲において多用される、定番のコード進行をJ-POPヒットソングを交えながらご紹介していきます。Cメジャースケール(ドレミファソラシド)、またはAマイナースケール(ラシドレミファソラ)で構成された曲中に出てくるAmコード...

コード進行をダイアトニック・コードから解釈

今回コード進行を分析するにあたって、Cメジャーキーでダイアトニック・コードと並行して解説していきます。

*Cメジャー・ダイアトニック・コード
ⅠM7 CM7 T
Ⅱm7 Dm7 SDⓢ
Ⅲm7 Em7 Tⓢ
ⅣM7 FM7 SD
Ⅴ7 G7 D
Ⅵm7 Am7 Tⓢ
Ⅶm7♭5 Bm7♭5 Dⓢ

*ⓢ・・・代理
*T・・・トニック(安定)
*SD・・・サブドミナント(少し不安定)
*D・・・ドミナント(不安定)

1.メジャー・ダイアトニックのスリー・コード

|C   |F   |G   |C   |
|Ⅰ  |Ⅳ  |Ⅴ  |Ⅰ  |
最初はCメジャー・ダイアトニック・コードのスリー・コードです。
ダイアトニック・コードの、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ、この3つのメジャーをスリー・コードと呼びます。
メジャーキーの楽曲の、根底を支えるコードです。

2.スリー・コードにⅥmを加える

|C   |Am |F   |G   |
|Ⅰ  |Ⅵm |Ⅳ |Ⅴ  |
続いてはスリー・コードの進行に、Ⅵmを加えた進行です。
Ⅵmの機能はトニックで、暗く落ち着く特性があります。

3.Ⅰ-Ⅵm-Ⅱm-Ⅴの循環進行

|C   |Am |Dm7 |G   |
|Ⅰ  |Ⅵm |Ⅱm7 |Ⅴ  |
続いて、ナンバー2での進行で、Ⅳの小節をⅡm7に変更した進行。
Ⅳと同じくⅡmも、コードの機能はサブドミナントです。ここではDm7→Gとなっており、いわゆるツーファイブ進行となっています。
また「イチ・ロク・ニー・ゴー進行」「循環進行」とも呼ばれ、頻出するコード進行です。

4.感動コード

|C   |G   |Am |F   |
|Ⅰ  |Ⅴ  |Ⅵm |Ⅳ  |
続いては、ポピュラーミュージック界で多用されるコード進行、「感動コード」です。
多くのヒットソングで使用され、Aメロ、またはサビにおいても、楽曲全体の雰囲気を醸し出します(Ⅴ/Ⅶとonコードになっている場合も)。
この進行のまま繰り返されるパターンも多々あり。

5.カノンコード

|C   |G   |Am |Em |F   |C   |F   |G   |
|Ⅰ  |Ⅴ  |Ⅵm |Ⅲm |Ⅳ |Ⅰ  |Ⅳ |Ⅴ  |

続いては、世界中で愛されるコード進行「カノンコード」です。
名前の由来は、名曲『パッヘルベルのカノン』。

【パッヘルベルのカノン】ソロギターTAB譜&楽譜
カノンコード進行の生みの親、ヨハン・パッヘルベルが1680年付近に作曲した「カノン」のソロギターに挑戦してみましょう。「カノン」は現代においても世界中で愛される曲の1つであり、卒業式や結婚式などのお祝い事にはBGMとして多くの場所で流れてお...

多くのメジャーアーティストが、ここぞというところでカノンコードの楽曲を発表しヒットさせてきました。
またカノンコード進行に、ノンダイアトニック・コード(ダイアトニック・コードにはないコード)を入れ、少し変化を持たせた進行をサビで使用する楽曲も多数あります。

余裕のある方は、ディグリーネーム(ローマ数字)の順番を覚えておきましょう。

ヒット曲の秘密【カノンコード進行】
今までもコード進行については解説してきましたが、今回はヒット曲、それも「カノンコード進行」と呼ばれるコード進行について考察していきましょう。ヒット曲が生まれる理由としましては、メディアの力や、映画やドラマの主題歌としての起用などの理由もあり...

6.小悪魔コードと哀愁コード

|F   |G/F |Em |Am | 
|Ⅳ |Ⅴ/Ⅳ|Ⅲm |Ⅵm |

続いては、小悪魔コードと呼ばれる進行です。
Ⅳ→Ⅴと進行し、Ⅰに向かうと思いきや、Ⅲm→Ⅵmと進行。2小節目までベース音をキープしているところもポイントです。楽曲のBメロ、サビなどで多用されます。

一方、哀愁コードと呼ばれる進行もあります。

|FM7|G7 |Em7|Am |
|ⅣM7|Ⅴ7 |Ⅲm7|Ⅵm |

小悪魔コードとほぼ同じですが、こちらベース音も変更しながら進行しています。
切なく哀愁漂う楽曲の、サビでの使用が多いです。

哀愁系コード進行/胸が苦しくなるヒット曲
王道のカノンコード進行も良いですが、日本人が特に好きなコード進行があります。それが哀愁系コード進行です。哀愁(あいしゅう)系コード進行とは、その名の通りとても悲しく、切なくなるような雰囲気を漂わせたコード進行です。今回はそんな哀愁漂うコード...

7.ルートが5度下に下がる5度進行(4度進行)

|Em |Am |Dm |G   |
|Ⅲm |Ⅵm |Ⅱm |Ⅴ  |
続いては、ルート音が5度下に下がる5度進行です(4度進行とも呼ぶ)。
Emコードのルート音であるミ(E)から、インターバルが完全5度下の音がラ(A)です。
これはマイナーキーが基調で進行するパターンでも、頻繁に使用されます。
ポルノグラフティさんの『サウダージ』のサビでは、Emキーでの5度進行です。
|Em Am7|D7 G |C#m7♭5 F#7|B7 Em|

8.サブドミナント・マイナーの挿入

|C   |G   |F   |Fm |
|Ⅰ  |Ⅴ  |Ⅳ  |Ⅳm |

続いては、サブドミナント・マイナーを挿入したコード進行です。
サブドミナント・マイナーとは、同主調のマイナーキーコードから、機能がSDm(サブドミナントマイナー)のコードを曲中に借用したコードを指します。

キーがCメジャーの場合、E♭(♭Ⅲ)、Fm(Ⅳm)、A♭(♭Ⅵ)、B♭(♭Ⅶ)、Dm♭5(Ⅱm♭5)など様々あり、とても万能なコードのため色々な箇所で使用されます。

アンジェラ・アキさんのヒット曲『手紙~拝啓十五の君へ~』では、サビでの進行がカノンコードが元となっており、さらにサブドミナント・マイナーのアレンジが付け加えられている進行です。

*『手紙~拝啓十五の君へ~』サビ
|A♭   |E♭   |Fm   |Cm  |
|D♭  |A♭   |G♭  |E♭ |

楽曲のキーはA♭で、7小節目のG♭(♭Ⅶ)がサブドミナント・マイナー。サブドミナント・マイナーの響きが、歌詞の「信じ歩けばいいの」という部分で、迷いや悩みと葛藤している様を表現しています。

【サブドミナントマイナー】名曲コード進行9選
今回はサブドミナントマイナーコード(暗く少し不安定な響き)について解説と、ヒットソングを取り上げ、実用例と共にご紹介したいと思います。「サブドミナントマイナーって何?」という方でも、わかりやすく解説しますのでご安心ください。ここでは皆さんが...

9.Ⅲ7からⅥmにドミナント・モーション

|C   |E7  |Am |G   |
|Ⅰ  |Ⅲ7 |Ⅵm |Ⅴ |
続いて、切なさ、哀愁漂うコードとしてJ-POPには欠かせない、Ⅲ7です。
多くの楽曲では、Ⅵmへのドミナント・モーションとして、平行調のハーモニック・マイナーのⅤ7として使用(Aハーモニック・マイナーのⅤ7はE7)。
サザン・オールスターズの『TSUNAMI』、福山雅治さんの『家族になろうよ』など、多くのヒット曲で使用されています。
また、いきものがかりの『ありがとう』など、E7→Amという進行をツーファイブ(Ⅱ→Ⅴ)化した進行多いです。
*Amへのツーファイブ進行
|Bm7♭ E7|Am7   |

10.仮トニックへセカンダリー・ドミナント

|C   |C7 |F   |G   |
|Ⅰ  |Ⅰ7 |Ⅳ  |Ⅴ  |
続いては仮トニックへの、セカンダリー・ドミナントです。
主音であるⅠが、仮トニックへのⅤ7(ドミナント・コード)となり進行。
Ⅲ7の例と同じく、こちらもツーファイブ化され使用されることも多々あります。
一青窈さんの名曲『ハナミズキ』、aikoさん『カブトムシ』など、Ⅳへ進行する時にⅤm→Ⅰ7→Ⅳと進行。
*Cメジャーキーの、Ⅳへのツーファイブ
|Gm7  C7|FM7   |

11.テンションが変化しながら進行

|Csus4 |C   |Cadd9 |C   |
|Ⅰsus4 |Ⅰ  |Ⅰadd9 |Ⅰ  |

続いては、コードのテンションだけ変わりながら進行するパターンです。
イントロや間奏での使用が多いですが、秦基博さん『鱗』のAメロ出だしでは、F#sus4→F#→F#add9→F#と進行。

12.ライン・クリシェ

|Dm |DmM7|Dm7 |G7  |
|Ⅱm|ⅡmM7|Ⅱm7|Ⅴ7 |
続いては、コード進行の中に単音のラインを作るクリシェ進行です。上記の例では、コードトーンがレ→ド#→ド→シと半音下降。
コードトーンの変更でクリシェを作るパターンもありますが、ベースも動くパターンも多々あります。
*ベース音も半音クリシェ
|Dm  |DmM7/C#|Dm7/C|G7 |
*ダイアトニック・コードを下降
|C   |G/B |Am |Am/G|
またコード自体も変更しながら、クリシェ進行するパターンもあり。
*コード・トーンのクリシェ(ド→シ→ラ→ソ)
|C   |G   |Am |Em |
https://guitarist-muscle.com/cliche/

13.ペダル・ポイントのonコード

|C   |G/C |F/C |C   |
|Ⅰ |Ⅴ/Ⅰ|Ⅳ/Ⅰ|Ⅰ |

続いては、ベース音を使ったペダル・ポイントです。
onコードを使用し、コードの中身を変えながら進行。

ベース音ではなく、コード・トーンを使ったペダル・ポイントも多々あります。

中島美嘉さんの『雪の華』ではイントロで使用。

*『雪の華』イントロ
|B   |E/B |F#/B|E/B |

14.パッシングdimを使用したクロマチック・onコード

|F   |F#dim|C/G G#dim|Am |
|Ⅳ |Ⅳ#dim|Ⅰ/Ⅴ Ⅴ#dim|Ⅵm|

続いては、dimコードを使って半音アプローチをするパッシング・ディミニッシュです。
様々なヒット曲で使用され、悲し気な曲だけではなく、星野源さん『恋』などのような明るいPOPな曲でも使用されます。

半音でアプローチしながらも、ドミナント機能を持つこともポイントです。

中島みゆきさんの名曲『糸』においても、AメロからBメロに進行するタイミングでパッシング・ディミニッシュを使用(Ⅴ→Ⅴ#→Ⅵm)。

おわりに

今回はメジャーキーにおいて、頻出する定番コードをまとめてみました。
皆さんもアドリブ、作曲、カバーなどをする際において、コード進行を分析しなければならない時があるかと思います。

まだコードアナライズに慣れないという方であれば、一旦コード進行をCメジャーキーに移調してみてください。
Cメジャーキーにおいて、パッとコード進行を分析できるように目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました