マイナースケール・ハーモニックマイナーとは/Amスケール解説

暗い夜の月

今回は暗い響きを基調とする、ナチュラルマイナースケールについて解説していきます。ギター指板上のマイナースケールも合わせてご覧ください。
マイナースケール6つのポジション/tab譜

平行調

まずは、Cメジャースケールの確認をしてみましょう。

Cメジャースケール ド レ ミ ファ ソ ラ シ

次にAmスケールを見てみましょう。

Amスケール ラ シ ド レ ミ ファ ソ

ご覧になるとわかる通り、CメジャースケールとAmスケールの構成音は一緒なんです。このようなCメジャースケールとAmスケールの関係を、平行調といいます。
Cメジャースケールの曲はCで明るく落ち着き、Amスケールの曲ではAmで暗く落ち着くと覚えておきましょう。

Amダイアトニックコードのディグリーネーム

続きまして、Amダイアトニックコードを見ていきます。

Am7 ラ ド ミ ソ
Bm7♭5 シ レ ファ ラ
CM7 ド ミ ソ シ
Dm7 レ ファ ラ ド
Em7 ミ ソ シ レ
FM7 ファ ラ ド ミ
G7 ソ シ レ ファ

それでは、これにディグリーネーム(ローマ数字)を当てはめてみます。

Am7 Ⅰm7
Bm7♭5 Ⅱm7♭5
CM7 ♭ⅢM7
Dm7 Ⅳm7
Em7 Ⅴm7
FM7 ♭ⅥM7
G7 ♭Ⅶ7

メジャーダイアトニックコードのディグリーと比べて、このように3番目・6番目・7番目のディグリーに♭が付くのです。Cメジャーダイアトニックの場合、2番目のレから3番目までのインターバル(距離)は1音(全音)。一方でAmダイアトニックコードの2番目であるシから、3番目のドまでのインターバルは半音。つまりメジャーダイアトニックを基準として、♭を付けることでインターバルの誤差を表しています。

CメジャースケールとCmスケールは同主調

“♭を付けることでメジャーダイアトニックコードと帳尻を合わせる”ということは、同主調(主音が同じ)であるCメジャーダイアトニックとCmダイアトニックを比べることで、より視覚的はっきりします。ちなみにCmキーの平行調はE♭キーになります。

CM7 Cm7
Dm7 Dm7♭5
Em7 E♭M7
FM7 Fm7
G7 Gm7
Am7 A♭M7
Bm7♭5 B♭7

そして改めてディグリーネームを当てはめてみましょう。

ⅠM7 Ⅰm7
Ⅱm7 Ⅱm7
Ⅲm7  ♭ⅢM7
ⅣM7 Ⅳm7
Ⅴ7 Ⅴm7
Ⅵm7 ♭ⅥM7
Ⅶm7♭5 ♭Ⅶ7

Amダイアトニックコードの機能

それでは続いて、マイナーダイアトニックコードの機能を見てみましょう。

Ⅰm7 Tm
Ⅱm7♭5 SDmⓢ
♭ⅢM7 Tmⓢ
Ⅳm7 SDm
Ⅴ7 Dm
♭ⅥM7 SDmⓢ
♭Ⅶ7 SDmⓢ

*ⓢ・・・代理
*Tm・・・トニックマイナー
*SDm・・・サブドミナントマイナー
*Dm・・・ドミナントマイナー

メジャーダイアトニックと違い、機能の後ろにマイナー(m)と付きます。
基本的には、暗い機能という意味で覚えておきましょう。

ハーモニックとメロディック

次はハーモニックマイナースケールと、メロディックマイナースケールを解説していきます。

ハーモニック・マイナー・スケール

それではAハーモニックマイナースケールの中身の音を見てみましょう。

Aハーモニックマイナー ラ シ ド レ ミ ファ ソ#

ソに♯がつきました。
なぜソを♯させるかといいますと、落ち着く音(Tm)のすぐ下にある音に注目してみましょう。
曲が落ち着きたい時、終わりにたい時、という気持ちが沸いてくるのは、落ち着く音のすぐ下のメロディを弾いたときなんです。
これがCメジャースケールでしたら、シの音です。
シとドは距離が半音ですが、ソとラは距離が全音(1音)です。ギターでいうと2フレット分離れています。

そこで最後の7番目の音を半音上げたスケールも作る上、できたのがハーモニック・マイナー・スケールなんです。
最後の音を半音上げることによって、ギリギリ感、切迫感が強まります。
それでは次に、ハーモニックマイナースケールで作られるダイアトニックコードを見てみましょう。

AmM7 ラ ド ミ ソ#
Bm7♭5 シ レ ファ ラ
CM7#5 ド ミ ソ# シ
Dm7 レ ファ ラ ド
E7 ミ ソ# シ レ
FM7 ファ ラ ド ミ
G#dim ソ# シ レ ファ

ナチュラルマイナーと比べ、少しコードが変わってしまいました。
ダイアトニックコードの機能も変わったコードがあるのでそちらも見ていきましょう。

ⅠmM7 Tm
Ⅱm7♭5 SDmⓢ
♭ⅢM7#5 Tmⓢ
Ⅳm7 SDm
Ⅴ7 D
♭ⅥM7 SDmⓢ
Ⅶdim Dⓢ

ここで要チェックしてほしいのが、V7のドミナント(D)。 よくCメジャーまたはAmの楽曲で、Amコードの前にE7登場することがあります。これはAmに行くための不安感を強めるために、ハーモニックマイナースケールから登場したE7だったんです。

メロディック・マイナー・スケール

次にメロディックマイナースケールの中身を見てみましょう。

Aメロディックマイナー ラ シ ド レ ミ ファ# ソ#

メロディックマイナースケールでは、ファに♯がつきました。 Aハーモニックマイナーでは不安感を強めるために、7番目の音を♯させることで、ソとラの関係を改善しました。

そこで問題が起こったのが、ファとソの関係です。もともとは1音離れていた関係が、ソが♯されたことによって、1.5音離れることになりました。ギターでいうと3フレット分も離れてしまったのです。

そうなると歌いにいくく、いびつな感じもあり、もう少し滑らかにメロディアスにならないのか?ということで6番目の音も半音上げたのが、メロディックマイナーです。

次にダイアトニックコードも見てみましょう。

AmM7 ラ ド ミ ソ#
Bm7 シ レ ファ# ラ
CM7#5 ド ミ ソ# シ
D7 レ ファ# ラ ド
E7 ミ ソ# シ レ
F#m7♭5 ファ# ラ ド ミ
G#m7♭5 ソ# シ レ ファ#

ナチュラルマイナーと比べ、かなりコードが変わりました。
次に機能もみてみましょう。

ⅠmM7 Tm
Ⅱm7 SDmⓢ
♭ⅢM7#5 Tmⓢ
Ⅳ7 SD
Ⅴ7 D
Ⅵm7♭5 Tmⓢ
Ⅶm7♭5 Dⓢ

*ⓢ・・・代理

実はメロディックマイナースケールとメジャースケールは、とてもよく似ているんです。

CメジャースケールとCメロディックマイナースケールを比べてみましょう。

Cメジャースケール ド レ ミ ファ ソ ラ シ
Cメロディックマイナースケール ド レ ミ♭ ファ ソ ラ シ

ドから始まる3番目のミと、ミ♭だけが違います。

ちなみにコードを明るくするか、暗くするかは3番目の音が重要です。Cコードのコードトーンと、Cmのコードトーンを比べてみましょう。

Cコード ド ミ ソ
Cmコード ド ミ♭ ソ

おわりに

最低限、メジャースケール1つとマイナースケール3つを覚えておきましょう。

曲をコピーしたり作曲する時には、「なぜこのコードが出てくるのか」「もう少しカッコイイコード進行にしたい」と思った時は、ハーモニックマイナースケールやメロディックマイナースケール、または同主調のマイナースケールをチェックすることおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました