【インターバル】音と音の距離

アコースティックギターの指板

今回はインターバル音と音の距離について、誰でも簡単に理解できるよう解説していきます。
インターバルというと、「スケールやコードのポジション覚えてればいいのでは?」なんて声も聞こえてきそうです。

そもそもインターバルはなにかと軽視されがちなんですが、まさに音楽理論腹筋と言っても過言ではありません。

メジャースケールのインターバル

まずはCメジャースケールのインターバルを見てみましょう。

・ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド

このドから始まりドで終わるCメジャースケールの音の間隔は、全全半全全全半、だということは以前解説しましたね。この全音の間に隠されている音も書き出してみましょう。

、ド#、、レ#、ファ、ファ#、、ソ#、、ラ#、

隠れていた音が5つ出てきましたね。
まずはドとレの距離から見てみましょう。

ドとレの距離は全音(1音)で、間にド#を挟んでいます。
ドとド#の距離は半音で、ド#とレの距離も半音です。

間にド#の音程を挟んだドとレの関係をメジャー2nd(メジャーセカンド)、または長2度といいます。

半音が2つ並んだ先がメジャー2ndです。
ドとレの間のド#は、ピアノでいうとドとレの間にある黒い鍵盤部分です。

もちろん指で数えたり、紙に書いて数えるのもOKです。
次にレとミの関係は、間にレ#があるので、全音なのでこれもメジャー2ndです。

次にミとファは半音の関係は半音で、ミのすぐ隣がファです。
ミとファは間に音がなく、隣あった半音の関係です。ド~レやレ~ミに比べて、ミ~ファは音の距離が短いということです。このミとファの半音の関係を、m2nd(マイナーセカンド)、または短2度といいます。

もう一度Cメジャースケールを見てみましょう。

、ド#、、レ#、ファ、ファ#、、ソ#、、ラ#、
ということは、ファとソ、ソとラ、ラとシはメジャー2nd、シとドはm2ndです。

次にドとミについて見てみましょう。簡単に考えると、ド~ミは全音間隔が2つです
このドとミの関係を、メジャー3rd(メジャーサード)、または長3度といいます。

次にドとファの関係についてです。
、ド#、、レ#、ファ 
全音が2つと、半音が1つです。このドとファの関係を、パーフェクト4th(パーフェクトフォース)、または完全4度といいます。
ここでは半音ポイントが1つ入っているとパーフェクト4thになると覚えておきましょう。

次はドとソです。
、ド#、、レ#、ファ、ファ#、
全音3つに、半音が1つです。このドとソの関係を、パーフェクト5th(パーフェクトフィフス)または完全5度といいます。ここも、半音ポイントは1つです。

次はドとラです。
、ド#、、レ#、ファ、ファ#、、ソ#、
全音4つに半音が1つです。
このドとラの関係を、メジャー6th(メジャーシックス)、または長6度といいます。

次にドとシです。
、ド#、、レ#、ファ、ファ#、、ソ#、、ラ#、
全音5つに半音1つです。
このドとシの関係を、メジャー7th(メジャーセブンス)、または長7度といいます。

最後に、1オクターブ高いドとドの関係です。
、ド#、、レ#、ファ、ファ#、、ソ#、、ラ#、
全音が5つに、半音2つです。
このド~ドの関係を、パーフェクト8th(パーフェクトエイス)、完全8度、またはオクターブといいます。
ちなみに同じ音程のドとドの関係は、1st完全1度、またはユニゾンといいます。

ダイアトニックコードのインターバル

続いてダイアトニックコードのインターバルについて見ていきましょう。

・CM7コード (ド、ミ、ソ、シ)ⅠM7

・Dm7コード(レ、ファ、ラ、ド)Ⅱm7

・Em7コード(ミ、ソ、シ、レ) Ⅲm7

・FM7コード(ファ、ラ、ド、ミ)ⅣM7

・G7コード (ソ、シ、レ、ファ)Ⅴ7

・Am7コード(ラ、ド、ミ、ソ) Ⅵm7

・Bm7♭5(シ、レ、ファ、ラ)Ⅶm7♭5

M7thとm7th

・CM7 ド、ミ、ソ、シ

ルート音のドから見て、ミはメジャー3rdでしたね。
ソはパーフェクト5th(完全5度)です。
つまり、3番目の音がメジャーで、5番目の音がパーフェクト(完全5度)なら、コードはメジャーということになります。

そしてコードのテンションのシは、ルート音のドから見て、メジャー7thです。
ド、ミ、ソが集まってCコードが形成され、それにM7thのシが加わるという形です。
・Cコード+シ(M7th)=CM7

Cメジャーダイアトニックコードの中には、もう1つM7がついたコードがありますね。そう、FM7です。
・FM7 ファ、ラ、ド、ミ

ルート音のファから見た構成音のインターバルは、CM7のインターバルの関係と同じなんです。
ファからラはメジャー3rd、ファからドは完全5度、ファからミはメジャー7th

次は先にドミナント機能を持つG7のインターバルを見てみましょう。
・G7 ソ、シ、レ、ファ

ソからシはメジャー3rd、ソからレは完全5度、ソからファはm7thになります。

ソからファのインターバルを確認してみましょう。
、ソ#、ラ、ラ#、、ド、ド#、、レ#、ミ、ファ

シとド、ミとファと、2つの半音ポイントをもってます。
よってソからファはm7thなんですが、これをこのままGコードにつけてしまうと、Gコード+m7th=Gm7みたいになって、まるっきしマイナーコードの見た目になってしまいます。

そこで、m7thの場合は、mの表記を省略します。逆にメジャー7thの時は、M7というように表記します。
例えば、G7とGM7の違いは、7thがマイナーか、メジャーかの違いです。

・G7  ソ、シ、レ、ファ
・GM7 ソ、シ、レ、ファ#

マイナーコードは3番目の音がm3rd

次にマイナーコードのDm7を見てみましょう。
・Dm7  レ、ファ、ラ、ド

レとファは、半音ポイントが1つあるのでm3rd、レとラは完全5度、レとドは半音ポイントが2つ入ってますのでm7thです。
3番目のインターバルがマイナー、5番目が完全5度のDmに、7番目のm7thを足すと、

Dm+ド=Dm7となります。
・Em7  ミ、ソ、シ、レ
・Am7  ラ、ド、ミ、ソ

Em7もAm7も同じインターバル関係の構成音ですね。
マイナーコードとは、ルート音から見た3番目の音がm3rdだということを覚えておきましょう。

Bm7♭5の♭5って何?

最後にBm7♭5です。
「このコードの押さえ方はわかるけど、なんで最後に♭5でつくの?」と思われている方もいるかと思います。

コードトーンを見てみましょう。
・Bm7♭5 シ、レ、ファ、ラ

まずシとレは半音ポイントが1つでm3rd、シとファの前に、シとラは半音ポイントが2つあるのでm7thです。
そしてシとファは、なんと半音ポイントが2つ入ってます。
、ド、ド#、、レ#、ミ、ファ

このファがファ#で1つ先にあれば完全5度なんですが、1つたりません。
この完全5度に1つたりない関係を、ディミニッシュ5th、または減5度といいます。
つまりBm7♭5の♭5は、「5番目の音が完全5度より1つ足りないよ」という表記なんです。

番外編 dimコードって?

番外編ですが、Bdim(Bディミニッシュコード)というコードを見たことをありませんか?
「BdimとBm7♭のは何が違うの?」と思われてる方もいるでしょう。

コードトーンを見てみましょう。
・Bm7♭5   シ、レ、ファ、ラ
・Bdim   シ、レ、ファ、ソ#

見ていただけるとわかる通り、m7thの音のラが半音下に下がってソ#(ラ♭)になると、コードがBdimになるんです。
さらにこのdimコードには、ある特性があります。

Bdimは、シとレはm3rd、シとファは減5度、シとソ#の関係はメジャー6thなんですが、dimコードの時にはディミニッシュ7th、または減7度と表記します。シ、レ、ファ、ソ#の4和音でBdimコードです。

、ド、、ミ、ファ、ソ、ソ#

シからソだったら、半音ポイントが2つでm6thですが、ソに#がついて、メジャー6thです。
ですが、dimコードの場合、m7thより、さらに減った7thがついてますよという意味で、減7度と表記します。

そこでdimコードの特性なんですが、シからレはm3rd、さらにレからファもm3rd、またまたファからソ#もm3rdなんです。
つまり、dimコードの間隔はm3rdづつ音が積んであるという状態

例えば、曲中にベーシストがルート音のシ(B)を単音でボーンと弾いた時に、あなたがギターで、ソ#から始まるG#dimコードを弾いたとしても、アンサンブルとして奏でてる音はBdimという解釈になります。

タイトルとURLをコピーしました