今回はコード理論において避けては通れない、ダイアトニック・コードについて解説します。まずコードとは日本語で「和音」、音の集合体です。ギターがそばにある方は、ローポジション(1~3フレット)でCコードを押さえてみましょう。そこで押さえているポジション、鳴らす解放弦の音程を見てみると、全てド、ミ、ソになっています。
つまりCコードはド、ミ、ソの集合体、和音です。はじめに、最も馴染み深い音階ドレミファソラシドで作れるコードを見てみましょう。

Cメジャーダイアトニックコード
C | ド ミ ソ |
Dm | レ ファ ラ |
Em | ミ ソ シ |
F | ファ ラ ド |
G | ソ シ レ |
Am | ラ ド ミ |
Bm♭5 | シ レ ファ |
ダイアトニックコードは7人の選ばれた戦士たち
ドレミファソラシを使って、7つのコードができました。
まさにこの7つのコードが「ダイアトニックコード」なんです。
ちなみにこのドレミファソラシドというのは「Cメジャースケール」といいます。
ドから始まる明るい音階と覚えておきましょう。
例えばあなたが作曲中にCメジャースケール(ドレミファソラシド)を使ってメロディを思いついたとします。
でもつけるコードをどうしようかな、と思ったときに使えるのがこのダイアトニックコードです。
ダイアトニックコードは音が1音おきに積まれています。
どういうことかといいますと、もう一度Cコードの構成を見てみましょう。
Cコード (ド、ミ、ソ)
レとファが抜かれているのがわかるでしょうか。このように1音飛ばしの法則にのっとって構成されているのがダイアトニックコードなんです。
ディグリーネーム
それでは次に、このダイアトニックコードにローマ数字で番号をつけていきましょう。
・Dmコード Ⅱm(2度マイナー)
・Emコード Ⅲm(3度マイナー)
・Fコード Ⅳ(4度)
・Gコード Ⅴ(5度)
・Amコード Ⅵm(6度マイナー)
・Bm♭5コード Ⅶm♭5(7度マイナーフラットフィフス)
どこかで見たことあるという人もいれば、この表記が音楽理論を遠ざけていた原因だったという人もおられるのではないでしょうか。
でも結局は、ダイアトニックコードの順番を表してただけなんです。このローマ数字のことをディグリーネームといいます。
4和音のダイアトニックコード
続いて4和音での表記もみていきましょう。
CM7 | ド ミ ソ シ | ⅠM7 |
Dm7 | レ ファ ラ ド | Ⅱm7 |
Em7 | ミ ソ シ レ | Ⅲm7 |
FM7 | ファ ラ ド ミ | ⅣM7 |
G7 | ソ シ レ ファ | Ⅴ7 |
Am7 | ラ ド ミ ソ | Ⅵm7 |
Bm7♭5 | シ レ ファ ラ | Ⅶm7♭5 |
これが4和音での表記です。M7は△7と表記されることもあります。
コードの持つ機能
実はこのダイアトニックコードには、それぞれ機能がついてます。
ⅠM7 | トニック(T) |
Ⅱm7 | サブドミナント代理(SDⓢ) |
Ⅲm7 | トニック代理(Tⓢ) |
ⅣM7 | サブドミナント(SD) |
Ⅴ7 | ドミナント(D) |
Ⅵm7 | トニック代理(Tⓢ) |
Ⅶm7♭5 | ドミナント代理(Dⓢ) |
*ⓢは代理
まずは「トニック」からいってみましょう。トニックという機能持っているコードは3つですね。これをKey=Cとして見てみると、CM7、Em7、Am7です。
これらのコードには「安定」という機能がついています。
例えば、曲の始まりや、サビの始まり、曲の落ち着いてる場所、曲のエンディング後の最後のコードなどに登場することが多いです。
次に「サブドミナント」です。
Key=Cで見ると、FM7、Dm7の2つです。サブドミナントの機能は「少し不安定」という機能がついています。
最後に「ドミナント」。
Key=Cで見ると、G7と、Bm♭5の2つです。ドミナントの機能は「不安定」。
サビの手前のコードや、曲の終わりのコードの手前などで多用されます。
よく耳にする「ツーファイブ」とは<Ⅱm7ーⅤ7>のことです。
楽器が近くにある方は、この<Ⅱm7-Ⅴ7>にⅠM7を足して、次のコードを弾いてみましょう。
・Dm7-G7-CM7
どうでしょうか?少し不安なDmから、不安なGに行き、安定したCにたどり着くと、解決した感じになりませんでしょうか。これがコードの持つ機能です。
ちなみに、このG(ドミナント)からC(トニック)に行く動きをドミナントモーションといいます。
サブドミナント=少し不安定
ドミナント=不安定
代理コードとは 入れ替えOK?
ダイアトニックコードの機能を見てきましたが、代理とつくコードがありました。
機能がトニックのコードについて少し見てみましょう。
・トニック CM7 ⅠM7
・トニック代理 Em7 Ⅲm7/Am7 Ⅵm7
実はこの3つのコードは入れ可能なのです。次にコードトーンを見てみましょう。
・CM7コード ド、ミ、ソ、シ
・Em7コード ミ、ソ、シ、レ
・Am7コード ラ、ド、ミ、ソ
見てわかるように、コードトーンがそっくりです。
ためしに、感動コード進行を使って代理コードを入れ替えてみましょう。
・C-G-Am-F Ⅰ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅳ
この進行は、トニックードミナントートニック代理ーサブドミナント、という進行。
では、初めのコードのCコードをトニック代理のAmへ、3番目のコードのAmをトニック代理のEmへ入れ替えてみましょう。そばに楽器がある人は弾いて響きをたしかめてみてください。
・C-G-Am-F⇨・Am-G-Em-F
どうでしょうか?雰囲気は暗く切ない感じにはなりましたが、同じ機能を持つコードから入れ替えているため、流れは自体は変わっていません。
あとは作曲する時など、自分の好みでコード進行を決めてしまって大丈夫です。