今回は平井堅さんもカバーした、「大きな古時計」のソロギターに皆さんで挑戦していきましょう。誰もが一度は聴いたことのある名曲「大きな古時計」を、簡単コード進行で楽譜とタブ譜を解説しながら進めていきます。
それでは曲のキーとコード進行を、譜面を使いながらメロディと共にチェックしていきましょう。
「大きな古時計」コード&メロディ
ⅠM7 | CM7 | T |
Ⅱm7 | Dm7 | SDⓢ |
Ⅲm7 | Em7 | Tⓢ |
ⅣM7 | FM7 | SD |
Ⅴ7 | G7 | D |
Ⅵm7 | Am7 | Tⓢ |
Ⅶm7♭5 | Bm7♭5 | Dⓢ |
*ⓢ・・・代理
*T・・・トニック(安定)
*SD・・・サブドミナント(少し不安定)
*D・・・ドミナント(不安定)
まずは「大きな古時計」のメロディを、フィンガーピッキング(指弾き)で弾いてみましょう。メロディは1弦と2弦と3弦の使用なので、右手の指使いに特にこだわったプレイスタイルが無い方は、3弦を人差し指、2弦を中指、1弦を薬指で捉えながら弾いてみてください。
それでは続いて、コード進行を元にベース音となるルート音と、コードトーンを付け足していきます。
「大きな古時計」完成型ソロギターTAB譜
*目標テンポ80
こちらが簡単アレンジ、「大きな古時計」ソロギターTAB譜です。アコースティックソロギターでは厳密に指使いはきまっておりませんが、4本弦を同時に弾くフレーズは、一番上の弦を右手親指、残りを上から順に、人差し指、中指、薬指でピッキングします。
演奏ポイント
1小節目の3拍目部分でメロディにはスタッカートがついています。ここでは音が鳴った瞬間にミュート。その時もベース音がしかっりと伸びていることを意識してください。メロディラインである2弦3フレットを弾いた右手の指で、弾いた瞬間に弦を触りにいきます。
Fコードの箇所では、6弦1フレットを左手親指、4弦3フレットを薬指、3弦2フレットを中指、2弦1フレットを人差し指、2弦3フレットを小指で押弦。
Gコードの箇所では、6弦3フレットを左手薬指、3弦2フレットを中指、2弦1フレットを人差し指、2弦3フレットを小指で押弦。
12小節目D7コードの箇所では、4弦開放、2弦3フレットを小指で押弦。そうすることによって、次のGコードへスムーズな運指ができます。
13小節目と21小節目のCコードの箇所は、強拍記号がついています。こちらは少しだけ強めに弾き、音量差を出すことで曲調に強弱をつけましょう。
18小節目と20小節目にもスタッカートがついています。4弦2フレットを弾いた右手の指で、弾いた瞬間に弦を触りにいきます。3弦開放も同様で、右手の指で瞬時にミュート。
おわりに
今回は「大きな古時計」、簡単ソロギターを解説しました。ギター初心者の方でも確実に弾けるようアレンジしてありますので、ぜひチャレンジしてみてください。
無理に暗譜(譜面を暗記)する必要はありません。譜面を見ながら、リズムと指使いを意識して取り組んでください。
最初は指使いなどを意識しながら演奏することで、徐々に「アコギ脳」が鍛えられ、無意識的に演奏できるようになっていきます。