今回は邦題『愛のロマンス~禁じられた遊び~』を弾くための、ギターテクニックを解説していきます。ソロギターTAB譜はこちらからどうぞ。

1952年フランス映画『禁じられた遊び』の主題曲として、ギタリストのナルシソ・イエペスが演奏し世界的に知られるようになった名曲。現代でもフィンガーピッカーに愛される曲であり、クラシック・ギター教室では今でも課題曲として演奏されています。
『愛のロマンス~禁じられた遊び~』は前半部がEmキー、後半部がEメジャーキーの2部構成となっています。とくに前半部では開放弦も多用しますので、まず前半部を中心的にマスターしてみましょう。
【ギタリストマッスル出版】
『禁じられた遊び』音楽理論的な知識
『禁じられた遊び』ギター・エクササイズに入る前に、まずは重要な音楽理論知識を解説します。これを知っておくだけで、演奏の上達もより速くなることは間違いありません。
『禁じられた遊び』前半部のキーはEm
まず『禁じられた遊び』前半部のKeyはEm(平行調ではGメジャー)です。そして楽曲で使用されるコード・メロディは、ほとんどEmスケール(ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド・レ)で構成されています。しかし一部スケール外のコード・メロディも使用されており、それがEハーモニック・マイナー・スケールのB7コードです。
ここでのB7コードは、Eハーモニック・マイナー・ダイアトニックのⅤ7(ドミナントコード)。メロディ部分で使用されるスケール外の音は、B7コードトーンであるレ#です(譜面上では3弦8フレット・1弦11フレット)。

『禁じられた遊び』3/4拍子
続いて、『禁じられた遊び』の拍子です。楽曲の拍子は3/4拍子(四分の三拍子)で構成。多くの人が普段耳にする楽曲は、4/4拍子で構成されています。4/4拍子は1小節に4つ4分音符が入る長さですが、それに対して3/4拍子は4分音符が3つです。
そのため小節ごとのカウントは「1・2・3・4」ではなく、「1・2・3」「1・2・3」とカウントしてください。

『禁じられた遊び』3連符
続いては3連符について。『禁じられた遊び』の伴奏リズムは3連符が基準です。そのため1拍につき、3つの音が均等に鳴りながら曲が進行していきます。
ここで注意点1つ。譜面上は省略されていますが高音弦側のトップをメロディと意識し、しっかり1拍分づつ伸ばすことが大切です。もちろん低音弦側の音も、3拍分伸ばすこと意識しましょう。
『禁じられた遊び』ギター・エクササイズ
それでは『禁じられた遊び』をマスターするための、入り口となるギター・エクササイズに入っていきます。ギター初心者の方・ソロギター入門者の方はここから練習してみてください。
フィンガーピッキングを意識したギター・エクササイズTAB.1
まずはこちらのギター・エクササイズ。6弦・3弦・2弦・1弦の開放弦だけを使用します。右手のピッキングは、親指で6弦開放・人差し指で3弦開放・中指で2弦開放・薬指で1弦開放をピッキング。ここでは右手ピッキングする上での弦同市の間隔、そして他の弦に触れないようピッキングすることを心がけましょう。
クラッシック・ギターのフィンガー・ピッキング奏法では、2種類のピッキングスタイルがあります。それがアルアレイとアポヤンドです。アルアレイ奏法はアコギで使用するフィンガー・ピッキングスタイルと同様で、弦をピッキングした指が弧を描くように弾くスタイルです。一方アポヤンド奏法は、弦をピッキングした指を対象弦の1つ上にある弦に押し付けるようにピッキングするスタイル。
アルアレイはコードの和音を弾く時などに使用し、アポヤンドは単音を強調させて弾く時に使用します。『禁じられた遊びを』弾く時は、アルアレイ奏法で弾いてみましょう。
横移動を意識したギター・エクササイズTAB.2
続いてのギター・エクササイズはこちら。こちらは『禁じられた遊び』を、実際に弾いた時の運指パターンを元にしたエクササイズです。出だしは左手小指で1弦7フレットを押弦。次の1弦5フレットは中指に入れ替えます。そのまま中指で1弦3フレットへスライド。1弦2フレットは人差し指で押弦です。
そして上昇する時は1弦3フレットを左手人差し指で押弦し、次の1弦7フレットは人差し指でスライド。最後の12フレットは小指で押さえます。もちろんこの指使いはあくまで参考ですので、この他の運指パターンを採用してもOKです。
3連符を意識したギター・エクササイズTAB.3
最後のギター・エクササイズはこちら。『禁じられた遊び』根底のリズムとなる、3連符を意識したエクササイズです。6弦・3弦・2弦・1弦の開放弦を使用し、右手のフィンガーピッキングはエクササイズ1と同様です。
1拍づつ「タ・タ・タ」と3連符を口ずさみながら演奏するのも効果的。1拍目でベース音の6弦開放を鳴らすことも忘れてはいけません。
おわりに
今回は『禁じられた遊び』をマスターするための、入り口となる音楽理論・ギターテクニックを解説しました。まずは開放弦を多用する、前半部のマスターに挑戦してみましょう。
『禁じられた遊び』はフィンガーピッキングはもちろんのこと、3連符・スライド・コードフォーム・コードトーンなど、様々な要素が詰まった1曲です。演奏だけではなく音楽理論の解釈も同時にすることで、ギターと理論的知識の結びつきが強まるはずです。