王道のカノンコード進行も良いですが、日本人が特に好きなコード進行があります。
それが哀愁系コード進行です。
哀愁(あいしゅう)系コード進行とは、その名の通りとても悲しく、切なくなるような雰囲気を漂わせたコード進行です。
今回はそんな哀愁漂うコード進行を、J-POPヒット曲とご一緒にご紹介しながら解説していきます。

まずは哀愁系コード進行の解説から始めていきましょう。
哀愁系コード進行とは
哀愁系コード進行を、Cメジャー(ハ長調)で見ていきましょう。
|FM7 |G7 |Em7 |Am |
楽器がお近くにある方は、こちらのコード進行を弾いてみてください。
Cメジャーダイアトニックコードの4番目のFM7コードから始まります。
ⅠM7 | CM7 | T |
Ⅱm7 | Dm7 | SDⓢ |
Ⅲm7 | Em7 | Tⓢ |
ⅣM7 | FM7 | SD |
Ⅴ7 | G7 | D |
Ⅵm7 | Am7 | Tⓢ |
Ⅶm7♭5 | Bm7♭5 | Dⓢ |
*ⓢ・・・代理
*T・・・トニック(安定)
*SD・・・サブドミナント(少し不安定)
*D・・・ドミナント(不安定)
ダイアトニックコードの番号で見てみると
|FM7 |G7 |Em7 |Am |
|4 |5 |3 |6 |
*コードの機能
少し不安→不安→安定→安定
という風になります。
こちらの切なく悲しさが漂う哀愁系コード進行は、王道のカノンコード進行にも負けないほどのヒット曲が多数あります。
それでは、実際にヒット曲を取り上げ、コード進行を見ていきましょう。
「君はロックを聴かない」あいみょん
シンガーソングライターあいみょんさんの「君はロックを聴かない」です。
あいみょんさんの代表曲の1つではないでしょうか。

注目してもらいたいのがサビのコード進行です。
・サビ
|C D |Bm Em |C D |B/D# Em |
|C D |G-D/F#-Em |C |G |
|C D |G |
「君はロックを聴かない」のキーはGメジャーになります。
初めの2小節は完全に哀愁系コード進行をし、繰り返しながら所々でコード進行に変化を持たせています。
特に注目してもらいたいのが、B/D#コードの部分です。
Gメジャーダイアトニックコードで、ルート音がBから始まるコードはBmコードですが、こちらはB/D#コードに変化しています。
こちらはⅢ7コードとよく言われるのですが、次のEmコードに行くためにドミナント7コードへ変化したコードです。
このⅢ7コードの持つ響きにも、とても哀愁漂うコードで、数々のヒットソングに見受けられます。
「瞳をとじて」平井堅
映画『世界の中心で、愛をさけぶ』のテーマソングでお馴染みの、平井堅さんによる「瞳をとじて」です。
サビ部分のコード進行を見てみましょう。
|Fm7 Gsus4-G7/B|Cm B♭m7/E♭-E♭|
|4 5 |3 6 |
|2 3-3/♭7|6 2/1-1|
「涙のキッス」サザンオールスターズ
続いては国民的バンド、サザンオールスターズの「涙のキッス」です。
サビのコードを見てみましょう。
|FM7 G7|Em7 Am7|Dm7 G7|
|4 5 |3 6 |4 5 |3 6 |
|4 5 |3 6 |2 5 |
「HANABI」Mr.Children
山下智久さん主演ドラマ「コード・ブルー」主題歌、ミスターチルドレンの「HANABI」です。
サビ部分のコード進行を見てみましょう。
|Fm7 |B♭m7 B♭m7/A♭|
|E♭m7 |A♭ |
|Fm7 |B♭m7 B♭m7/A♭|
|E♭m7 |A♭ F7|
|4 |5/4 |
|3 |6 6/5|
|2 |5 |
|3 |6 6/5|
|2 |5 3 |
「ロビンソン」スピッツ
続いてスピッツの「ロビンソン」です。
サビ部分のコード進行を見てみましょう。
|D |E |C#m | |
|D |E/D |C#7 |F#m |
|D |E |F#m | |
|4 |5/4 |3 |6 |
|4 |5 |3 | |
|4 |5/4 |3 |6 |
|4 |5 |6 | |
<少し不安→不安→安定→安定>という流れの中で、上手くスパイスがかけられています。
「粉雪」レミオロメン
続いて沢尻エリカさん主演ドラマ『1リットルの涙』の主題歌、レミオロメンの「粉雪」です。
過去のドラマ主題歌の中でも、現在でも人気が落ちることなく今でも愛される1曲です。
サビ部分のコード進行を見てみましょう。
|C D |Em7 Bm7|Am7 D |
|4 5 |6 5 |4 5 |6 3 |
|4 5 |6 3 |2 5 |
「最後の雨」中西保志
続いて、中西保志さんの「最後の雨」です。
数々のアーティストにカバーされ、今もなお不動の人気曲です。
サビ部分のコード進行を見てみましょう。
|F#m7 F#m7/B|E Bm7-E7|
|AM7 B/A|G#m7 C#m7|
|F#m7 F#m7/B|E A/C#-B7|
|4 5/4 |3 6 |
|2 2/5 |1 5-1|
|4 5/4 |3 6 |
|2 2/5 |1 4/6-5|
こちらは次のAM7コードへいくためのセカンダリードミナントモーションをしています。
「卒業写真」松任谷由実
最後にご紹介するのは、ユーミンこと松任谷由実さんの「卒業写真」です。
「卒業写真」も数々のアーティストにカバーされ、1975年の発表から今もなお人気な卒業ソングの1つです。
1番のサビ部分のコードを見てみましょう。
|Dm7 G7|CM7 Am7|Dm7 G7|C C7|
|4 5/4|3 6 |4 5/4|3 6 |
|2 5 |1 6 |2 5 |1 1 |
おわりに
哀愁コード進行が元となっているヒット曲はまだまだあります。
どの曲も胸が苦しくなるような切なく悲しい曲が多いですが、その切なさや悲しさが人々の心に共感し、記憶に残る曲ばかりです。